平成13年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題1(12)解説
(12)「…は…が」構文の種類
ハガ構文の構造を見るときは、ハガ構文が元々どんな文だったのかを見る必要があります。そして元々の文を作る時はその文中で「は」を使ってはいけません。なぜなのか説明するとここには書ききれないので、おまじないだと思っておいていいです。
選択肢1
【元々の文】あのクラスの学生が優秀だ。
【ハガ構文】あのクラスは学生が優秀だ。
→ガ格成分の名詞修飾部が主題になっている
選択肢2
【元々の文】あのクラスの半数が休みだ。
【ハガ構文】あのクラスは半数が休みだ。
→ガ格成分の名詞修飾部が主題になっている
選択肢3
【元々の文】あのクラスの教室がきれいだ。
【ハガ構文】あのクラスは教室がきれいだ。
→ガ格成分の名詞修飾部が主題になっている
選択肢4
【元々の文】あのクラスの全員が日本人だ。
【ハガ構文】あのクラスは全員が日本人だ。
→ガ格成分の名詞修飾部が主題になっている
選択肢5
【元々の文】田中先生があのクラスの担任だ。
【ハガ構文】あのクラスは田中先生が担任だ。
→述語名詞の名詞修飾部が主題になっている。
こうして考えます。特に選択肢5は元々の文が何だったのか考えるのは難しいですが、選択肢1~4と同じような作り方ができない点でやっぱり異なります。
答えは5です。