平成16年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題1(9)解説
(9)「で」の品詞
1 「描く」という動作のかかる時間を表す「で」
2 「一番高い」という評価が成り立つ領域を表す「で」
3 「休んだ」という動作の原因・根拠を表す「で」
4 「撮った」という動作の主体を表す「で」
5 「だ」の連用形「で」
選択肢1~4は述語との意味関係があるので格助詞。
選択肢5は断定の助動詞「だ」の連用形「で」。
したがって答えは5です。
中国の大学で日本語教師をしています。日本語教育能力検定試験の解説、対策講座、中国での生活や授業、日本語の文法の説明をしています。
(9)「で」の品詞
1 「描く」という動作のかかる時間を表す「で」
2 「一番高い」という評価が成り立つ領域を表す「で」
3 「休んだ」という動作の原因・根拠を表す「で」
4 「撮った」という動作の主体を表す「で」
5 「だ」の連用形「で」
選択肢1~4は述語との意味関係があるので格助詞。
選択肢5は断定の助動詞「だ」の連用形「で」。
したがって答えは5です。