平成17年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題1(10)解説
(10)複合動詞
1 統語的複合動詞 開始のアスペクトを表す「~出す」
2 語彙的複合動詞 「流す」の元々の意味のまま
3 統語的複合動詞 完了のアスペクトを表す「~あがる」
4 統語的複合動詞 完了のアスペクトを表す「~切る)
5 統語的複合動詞 直前のアスペクトを表す「~かける」
後部要素が元々の語の意味を保っているかどうかを見ます。選択肢2だけは「流す」の意味のまま使われています。答えは2です。
中国の大学で日本語教師をしています。日本語教育能力検定試験の解説、対策講座、中国での生活や授業、日本語の文法の説明をしています。
(10)複合動詞
1 統語的複合動詞 開始のアスペクトを表す「~出す」
2 語彙的複合動詞 「流す」の元々の意味のまま
3 統語的複合動詞 完了のアスペクトを表す「~あがる」
4 統語的複合動詞 完了のアスペクトを表す「~切る)
5 統語的複合動詞 直前のアスペクトを表す「~かける」
後部要素が元々の語の意味を保っているかどうかを見ます。選択肢2だけは「流す」の意味のまま使われています。答えは2です。