平成19年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題1(3)解説

(3)母音の無声化(東京方言の場合)

 狭母音/i,u/が無声子音/k,s,t,h,p/が挟まれたときに/i,u/が無声化することがあります。あとは無声子音/k,s,t,h,p/に狭母音/i,u/がついた音が語末、文末にくるとそれも無声化することがあります。その条件に合うのを[]で示すと…

 1 かおつき kaot [u] k [i]
 2 せきとり sek [i] tori
 3 とりひき torih [i] k [i]
 4 めかくし mekak [u] s [i]
 5 ものまね monomane

 選択肢5だけそもそも狭母音/i,u/がないので普通は無声化して発音されません。
 したがって答えは5です。




平成19年度, 日本語教育能力検定試験