無理くない? 若者の間で広がる同意要求表現「~くない?」

 「無理くない?」「言っていいことと悪いことあるくない?」「私頑張ったくない?」みたいな表現、聞いたことありますか? ほんとは「イ形容詞語幹+くない」って使うはずの「くない」、イ形容詞を否定形にする形式「くない」を動詞のいろんな活用形につけたり、ナ形容詞語幹につけたり、名詞につけたりしてるのが調べると結構出てくるんです。

 

調べて見つかった「~くない」の用例

 (1) 言っていいことと悪いことあるくない
 (2) やろうと思えば誰とでもできるくない
 (3) 私頑張ったくない
 (4) 倍率終わってるくないか
 (5) 疑問に思うくない
 (6) 絶対無理くない
 (7) 掃除機で吸ったゴミを触るの嫌くない
 (8) 台風14号ヤバそうくない
 (9) これめっちゃうまそうくない
 (10) こんなん無理ゲーくない
 (11) イケメンすぎくないか

 (1)~(5)は動詞に「くない」がついている形で、辞書形、タ形もテイル形もつけられるみたい。(6)~(9)はナ形容詞語幹につけたもの、(10)(11)は名詞につけたものです。ナ形容詞と名詞の否定は「~じゃない」「~ではない」があるのにも関わらず「~くない」を選択しているのは不思議くないですか?

 

「~くない」の使い方は2つ!

 「~くない」の使い方は2つあって、まず一つは文末イントネーションを上昇調にした「~くない?」で相手に同意を求める使い方。もう一つは文末イントネーションを下降調にした「~くない」で否定を表す使い方です。どちらにしても「イ形容詞語幹+くない」と同じ機能。

 (12) うまくない? (同意要求)
 (13) うまくない。 (否定)
 (14) 無理くない? (同意要求)
 (15) 無理くない。 (否定)

 先行研究によると、同意要求の「くない」は主に関西方言・福岡市方言として使われてるのが明らかにされているようで、また秋田県・山形県でも使われているのも分かってますから、もともと方言だったのかもって話はあります。このあたりは研究者にお任せするとして… 私の肌感だと広く若者の間で広まっている気がしています。

 

なぜ「~くない」が広まってるんだろう?

 「無理じゃない?」があるのにわざわざ「無理くない?」にしたのは何か理由があるはず。これも私の感覚ですが、「無理じゃない?」よりも「無理くない?」のほうがより婉曲的に否定、同意要求をしている気がします。これについても先行研究で述べられていました。

 (16) 無理だよ。
 (17) 無理じゃない? (婉曲的)
 (18) 無理くない?  (婉曲的)

 言い回しを和らげることで衝突を避けるのは私たちよくしてること。「確認してください」と直接言うよりも「確認していただけませんか?」と引き受けるかどうかの選択の余地を与えることで相手にかかる負担を小さくし、それが相手の尊重につながって衝突も回避できます。こうするとより丁寧な表現に。「無理くない?」だって相手との関係を悪化させないためのポライトネス・ストラテジーの一種だと考えられそう。それに、こうした若者言葉はその言葉を使うこと自体に楽しさとか面白さがあるので、従来の文法を崩して非文法的な表現だと認識していてもそっちを優先してる気もします。



「~くない」に対するみんなの意見は?

 「~くない」を使うと答えた人は27%。使わない人たちが圧倒的多数でした。

 

「意味は分かるし、使う」派の意見

 年代によるのか、親しい人の間でよく使ってるという意見が多め。ただし、「使う」と答えた人の中にも使う場所によっては良い印象を持たない人もいます。

 ●友人との会話では使いますが、稀にコンビニやスーパーでのバイトの方が使っているのを聞くと複雑な気持ちになります。
 ●年配の方には使わないが、同年代では使っていると思う。
 ●こういう言葉はもう日常的に聞くようになっているので、あまり良くない表現と思わなくなってきた。
 ●親しい間柄でたまに出ている気がします。
 ●やんわりして欲しくないことなど自分の意見を伝える時によく使います。
 ●普段から普通に使っている為、違和感を感じません。
 ●親しみ感も伝わってくるので悪くない言い回しだと思う。
 ●今となっては普通にみんな使っていると思うので、良いと思う。

 

「意味は分かるけど、使わない」派の意見

 この層は正しくない日本語で頭が悪そう、教養がなさそう、聞くと恥ずかしくなるなど否定的な意見が多かったです。若者言葉にこのイメージはつきものですね。しょうがない。

 ●とても子供っぽい言葉の使い方の様に思います。
 ●若者言葉だと思うが、わかりづらく感じる
 ●頭が悪そうだな、と思う。
 ●正しい日本語が大切だと思います。
 ●自信なさそうな感じを装って同意を求めてきてるように思ってしまうので、少し嫌な気がします。なので使わないようにしています。
 ●首都圏在住の10代や20代の若い世代の女性達が使っているイメージです。 テレビでたまに耳に入ってきますが、聞いていると(聞いている私の方が)ちょっと恥ずかしくなってきます。
 ●いかにも教養のない若者が使う言葉という印象を受けます。
 ●日本語として間違っていると思うので、使いません。
 ●もっとあらゆる本を読むべきだと感じます。そうすると、「~くない」などの用法は恥ずかしくて使用しなくなると推測します。

 

「意味が分からない」派の意見

 「意味が分からない」と答えた人たちはより否定的な意見を持っていました。

 ●意味が分かりそうで分からない、とにかく窮屈な印象があります。日本語も外来語も大切な言葉なので、安易に省略せずに意味を理解したうえで使うべきです。
 ●日本語としては美しくないし無理があると感じる。自分では使わない。使っている人を見ると、それで人間的な判断を少ししてしまっている。
 ●ややこしい表現だと思いますので、無くなってほしいと思います。
 ●違和感を覚える日本語という印象で絶対に使う事はありませんしこの言葉遣いを連発されたらかなりストレスになると想像します。

 
【参考文献】
山口 豊(2021)「若年層を中心に広がる「くない?」「くて」の用法 ―アンケート調査の結果から―」
津村 彩子(2019)「新しい接尾語「クナイ」の使用実態とその拡大について」




2022年9月23日日本語TIPS, 日本語のいろんなお話