外来語の形容詞化は定着しにくい? 「チルい」「ギャルい」などの去就
「ギャルい」という言葉をはじめて聞きました。これ、結構珍しいんですよ!
エロいとかグロいとか、最近だったらエモい。外来語名詞に「い」をつけてイ形容詞化するのは結構少ないんです。「ギャルい」も英語のgirl(gal)から来てるからこのくくりに入ります。
外来語の形容詞化を見てみよう!
私が思いついたものと調べて出てきたもの全11について、意味が分かるかどうか、実際に使うかどうかを300人に聞いてみました。(2022/09/15) すると実際に使うと答えた人が安定して高かったのが「エロい」と「グロい」。それ以外はそれほどって感じです。言葉としてはあっても普及してるとはいえなさそう。
意味が分かると答えた人 | 実際に使うと答えた人 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
1位 | エロい | 296人 | 98.7% | エロい | 239人 | 79.7% |
2位 | グロい | 286人 | 95.3% | グロい | 228人 | 76.0% |
3位 | ナウい | 250人 | 83.3% | エモい | 73人 | 24.3% |
4位 | エモい | 210人 | 70.0% | ナウい | 33人 | 11.0% |
5位 | エッチい | 193人 | 64.3% | ラグい | 28人 | 9.3% |
6位 | ギャルい | 133人 | 44.3% | エッチい | 25人 | 8.3% |
7位 | プロい | 94人 | 31.3% | プロい | 18人 | 6.0% |
8位 | テクい | 75人 | 25.0% | ギャルい | 9人 | 3.0% |
9位 | ピンクい | 73人 | 24.3% | テクい | 9人 | 3.0% |
10位 | ラグい | 62人 | 20.7% | ピンクい | 6人 | 2.0% |
11位 | チルい | 44人 | 14.7% | チルい | 3人 | 1.0% |
このアンケートを取ろうと思ったきっかけの「ギャルい」は3.0%の人にしか使われていないという結果でした。「ナウい」についてはもう死語って言われてるけど使うと答えた人は案外いましたね。聞き方が悪くて、過去使ってたって人ももしかしたら含まれているかも。あとは「三省堂 辞書を編む人が選ぶ『今年の新語2021』」で大賞をとった「チルい」は何とも悲惨で、使ってる人はほぼいません。こうしてみると外来語がイ形容詞になったものが定着するのは相当ハードルが高いみたい。
個人的にもっと多いはずなのにって思ったのは、パソコンなどでゲームするときに画面表示や操作の入力が遅れたりして時間差が生じることを表す「ラグい」。あんまり多くなかったです。でもこれはゲームとかをする人の間で使われる言葉なので広まりにくいのは容易に想像できます。そういう意味では「ギャルい」なども使う人たちの層が限られてくるはずですね。他にも、「メカい」「ラブい」「ハピい」、Discordやオンラインゲームでの通話で声がロボットみたいな様子を表す「ロボい」もあるらしいです。
なぜ「外来語+い」は定着しにくいのかよく分かっていないです。外来語の響きが和語からかけ離れているため、典型的な和語であるイ形容詞の「~い」とは相容れないのではないかと思っていますが、どうなんでしょう。あとはそもそもその事態を表す表現が和語や漢語にあって、わざわざ外来語を使う必要がないとか?
肯定的な意見
●使いやすい。もはや他に言い表す言葉がない。
●時代と共にいろいろな種類が生まれていて、面白いなぁと感じます。 ただ、TPOをわきまえての使用は不可欠だとも思います。
●とても馴染みやすくて親しみやすい言葉だと思います。とても身近な感じがあって楽しい。
●端的に表現できるので、使い慣れれば分かりやすい言葉だと思います。
●新しい言葉ですが、様子を表すのに適した言葉も多いと思います。これからもたくさん作られそうです。
●最初は違和感があったが、雑誌やテレビでも見るようになり、今は日常会話でもよく使う。
●話をしている時やライン等で文章で打ち込むときもこういった「外来語名詞+い」のような言い回しのほうが簡単に相手に伝わるので便利だと思う。
●昔から若者は言葉をつくりたがるから、楽しくて良いと思う
●いわゆる若者言葉(だと思ってます)が定着して自分みたいなおじさんも使いますが楽だなとつくづく感じます。
状況を端的に表せるから使いやすく、親しみやすさがあると感じている人が多め。でも使う場面は気をつけないといけなさそうです。使用の割合ではっきり現れてるように意味を知っているかどうかは人それぞれなので、使うほうも知っていて当たり前という思い込みは避けないと。
否定的な意見
●私が思うのは、義務教育や学校外など、受験勉強を含めいくらでも国語を学べる機会はある中で、なぜこれが発生したのか?という事です。自分にうつってしまうので嫌だなと思います。見てわかりやすいとは思いますが、露骨過ぎです。
●意味は分かるが、聞いてあまりいい気はしない。出来れば使ってほしくない。
●日本語が乱れてきています
●非常に軽薄というか、日本語の印象が悪くなると思います。全体的にアンバランスな気もします。
●主に若い方が使う言葉だと思います。頻繁に使っている方がいると、どう考えても品位のある人には見えません。
●独特の下品さが感じられる言葉遣いだと思います。
●ちょっとイキりたい人が使うイメージです。
●複雑化はよくないので、無くなってほしいと思います。
●キレイな日本語ではないなと思います。若者言葉というイメージ
●言葉の意味も通じるけど、正しい日本語を使ってほしい
いただいた意見の肯定派、否定派はほぼ半々くらい。語気強めの人もいます。相手に伝わらないとやっぱり意味がないから、言葉遣いは自己表現である一方で相手に対する思いやりも必要だと思いました。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません