「今年何歳?」は「12月31日までに何歳になる?」って意味じゃないの?

 「今年何歳?」と聞かれたらどの時点を基準にして年齢を答えるか、なんだか人によって違うみたい。私はその年の12月31日時点で何歳かを答えるけど、3月31日時点で何歳かを答えるって人も。みんなの理解は?

 

その年の12月31日で何歳か聞いていると考えるのが最多だけど…

 「その年の12月31日時点で何歳かを聞いている」が最も多くて44.1%(90人)でした。次に多かったのは意外にも「聞いた時点で何歳かを聞いている」で31.4%(64人)。そして「年度終わりの3月31日時点で何歳かを聞いている」が22.5%(46人)で3つ目に多い理解でした。ちなみに「その他」は4人いて、4人すべてが「その年の誕生日で何歳になるかを聞いている」と回答しました。この基準をもって年齢を答えると「その年の12月31日時点で何歳かを聞いている」と同じ答えになるので、表面上この2つは同じものとしてまとめられそうです。でも捉え方は全く違うので一応別々でグラフにしました。

 

「その年の12月31日時点で何歳かを聞いている」派の意見

 ●「今年」はその年の1月1日から12月31日だと思うので、「今年何歳?」であれば年度ではなくその年の12月31日までに何歳になるか聞いているという理解です。
 ●年度終わりと迷いました。人によって揺れがあると思うので、「〇月で〇歳」と答えるようにしています。 聞いた時点の年齢なら「(今)何歳?」となると思うので、その時は、その時点の年齢のみを答えます。
 ●相手が学生の場合は、「4月入学~翌年3月卒業」で、3月末に一つの学年が区切られるため、年度終わりの時点での年齢を聞いてるように感じますが、学校を卒業したら、学年という感覚も薄れてくるので、1年間も「元旦から年末まで」の感覚に少しずつ変わっていくように感じます。
 ●今年と聞いているので年度末は流石にないと思います
 ●「誕生日が来たら、〇〇歳」と答えるだろうと思います。
 ●役所や病院だと、今年度のいつの時点で、など細かい指定があるのでわかりやすいですね。

 これが最も多い理解でした。「今年」を文字通り捉えると1月1日から12月31日までを指すから、12月31日時点で何歳かを聞いていると考えるというのが共通理解なんだろうと思います。ただ詳しくは後述しますが、学生だと1年の区切りが3月末なので「今年何歳?」と聞けば同学年かどうかを判断する聞き方になり、年度末に何歳かという意味になるかもしれないという意見もありました。



「聞いた時点で何歳かを聞いている」派の意見

 ●今年と今年度の言葉の意味が分かっていないのかと思い残念です。聞かれたときを考えれば今時点と考えます。
 ●聞いた時点で何歳かを聞いているというのは、特に問題ない。
 ●確かに今年と聞かれているので年度末や年末時点の年齢を聞いているのも意味としてはあるんだなとこのアンケートを受けて考えさせられました。
 ●今現在の年齢を答えると思います
 ●今の時点で何歳か答えた後に、「今年何歳の年です」と答える。

 この考え方はアンケート取る前は少ないだろうなーと思ってましたが意外と多かったです。まだ誕生日を迎えていない場合はその時点での年齢を答えることで年末時の年齢より1歳若く答えられますから、そういった面からこれを選択する人もいるのでは? と思いました。ただそういった意見は見られなかったので真偽は不明です。

「年度終わりの3月31日時点で何歳かを聞いている」派の意見

 ●学校の兼ね合いもあって日本の社会は4月始まり3月終わりだと思うので
 ●「ひとつ上の学年」などということを知りたくて聞かれていると思うからです。
 ●学年を聞いていることと同じことだと理解しました。
 ●今年何歳と聞かれた場合は、学年で答える慣習があると感じております。
 ●学年が普通でしょうが、一応、12月までの年齢か紛らわしいので、気を遣いますね。
 ●人によって取り方が違うのでもう少し言葉を付け足します。
 ●今年と聞いてるのに次の年も含めてしまう日本語って変わってると思う。
 ●今年何歳?とはあまり聞かれない。今何歳?と聞かれる方が圧倒的に多い。自分が早生まれなので今何歳?と聞かれても結局今年でいくつという答え方になってしまう。
 ●早生まれなので聞かれた時に困る。今何歳と聞いてほしい。

 こちらの意見は学校や日本社会の慣習で年度を基準にしていて、4月始まり3月終わりだから「今年何歳?」は年度終わりの3月末時点で何歳かを聞いていると考えています。わざわざ「今年度何歳?」なんて聞き方はしないだろうし、「今年何歳?」がその意味を持っていてもおかしくないかあ。それもそうか。
 あと、1月1日~4月1日に生まれた早生まれの人たちは「今年何歳?」と聞かれると困るとのことで、これは全く気づきませんでした。今年中を指すか、今年度中を指すかで答える年齢が変わってきてしまいます。聞くなら「今何歳?」と聞いてくれたほうが答えやすいとする回答もあります。

 

年齢を正確に聞きたければちゃんと確認して!

 「今年何歳?」はこのように人それぞれ解釈が違いました。だからもし年齢をちゃんと聞きたいなら「今何歳?」とか「今年度のいついつの時点で何歳?」とかはっきり時点を指定して聞いたほうがいいってことが分かりました。




日本語TIPS, 日本語のいろんなお話