「だいじょばない」という言葉、どう思いますか?
「大丈夫でない」を意味する「だいじょばない」とか「だいじょうばない」という言葉、聞いたことありますか? 私が初めて聞いたのは2003年発売のゲーム「FF10-2」内のセリフ。次に覚えているのは2013年発売のPerfumeの曲「だいじょばない」で、最近だったらずとまよの「暗く黒く」「袖のキルト」の歌詞にもあります。
この言葉は本来ナ形容詞である「だいじょうぶ」あるいはその短縮形である「だいじょぶ」を「ぶ」で終わる五段動詞とみなしてナイ形にしたと考えられます。こうしてある対応関係を他の形式にも当てはめることを類推(analogy)と言います。
あそぶ → あそばない
まなぶ → まなばない
だいじょうぶ → だいじょうばない ※類推
だいじょぶ → だいじょばない ※類推
「だいじょばない」「だいじょうばない」を使う人は約1割いました。
イ形容詞とナ形容詞を混同してますから学生が言ったら直さないと… って気にはなっちゃいます。でも約1割の日本語母語話者が使ってるし歌詞にもなってるってことは一応使用実態として確認できます。私は聞いてすぐ分かるので特に何も気にしなかったんですけど、自分が使うかと言われたらなかなか口から出ないかも。これから吸収して使っていこうかなーと思ってます。
それからこれは盲点だったんですけど、アンケートでは「大丈夫でない」の意で「だいじょばん」と言う人もいました! この形になると私はすぐ意味が分からなくなっちゃいましたが、活用からいうとこの形も確かにアリですね。「だいじょうばん」より「だいじょばん」のほうが言いやすい感じがします。
あそぶ → あそばない → あそばん
まなぶ → まなばない → まなばん
だいじょうぶ → だいじょうばない → だいじょうばん ※類推
だいじょぶ → だいじょばない → だいじょばん ※類推
「使う」派の意見
この言葉を知ったきっかけとかを見てみると、上述したPerfumeの曲から知ったという人もいますし、他の曲から知ったという人もいました。北海道の方言ではないかと考えてる人もいますし、大分の方言だと思ってたなんて人もいます。もともと方言だったかどうかは分かりませんでしたが、「だいじょばない」が類推から生まれているところを見ると地域固有の表現とは考えにくいんじゃないかなあ… 方言でしたらどなたか教えてください。
●Perfumeの楽曲に「だいじょばない」という歌がある。キャッチーで誰しもが踊りたくなるようなサウンド
●最近流行っている歌に『全然だいじょばないから』という歌詞が出てくるところからこの言葉を知りました。今、若者言葉としても使われていると思います。
●私は大分県出身なのですが、なんとなく方言なのかなと思っていました。 今こちらでアンケートになっているのを見て、全国的なものだったのかと驚いています。
●北海道出身で今も道内在住だが、北海道特有の言い回しな気がする。
●漫画でそういう言い回しがあって、気に入ったので、時々使う。
「使う」と答えた人でも本当は正しくない言葉だという認識を持っている人がまあまあいて、だから公共性の高い場面では使わず、親しい間柄、友達、家族間などでふざけて使うと考えてる人がいます。俗語、若者言葉みたいな認識。子ども用の言葉って意見もあってこれも納得。子どもは「きれいじゃない」に対する「きれくない」のような同様の活用が見られるから。
●正しい日本語ではないと思いますが、ちゃんと伝えたいことは伝わるので、親しい仲の人にだけ使っています。
●子供達に良く言ってます。大人の会話では使いません。あくまで子供用の言葉として使用してます
●親しい間柄のみの子供言葉だと思っている
●正しい日本語ではないと思っていますが家族内はたまに使うかもしれません。
●だいじょばない、を家族には使います。ふざけた感じで言います。正式な日本語ではないと思うので外では使いません。
●変な言葉という認識はあるので家族間のみ使う。
●大丈夫ではない時に軽い冗談のつもりで使います。
●いつも使う言葉ではないけれど友達とお酒を飲んだ時とかそうゆう時に使ったりします。
●皮肉めいたときに使います
●何気ないフランクな場面で使うことが多い。
●子供っぽい言葉遣いかなと思います。
●若い時に使っていた気がします。なので若い方が使う言葉のイメージがあります。
●「だいじょばない」という形で使うことがありますが、同年代の砕けた場でしか使いません。
「使わない」派の意見
現時点で圧倒的多数派である「使わない」派の意見はやっぱり否定的な意見が多かったです。言葉強く「下品」「幼稚」「耳障り」「アホ」といった評価をする人もいます。これから使おうと思いましたけどちゃんと使う場面考慮しないとヤバいなと戦々恐々です。特に目立った意見としては「だじょばない」は発音しにくい、方言のような感じがする、の2つ。私は言いやすくなってるなーと思ったし方言のような感じもしなかったので、こういった逆の感覚もあるのは興味深いと思いました。
●不思議な言葉遣いでおかしいと思います
●時代によって言葉は変化していきますが、 あまりにも汚い日本語だと思う
●言われても、大丈夫なのか大丈夫じゃないのかわからない
●意味はわかるけど、ふざけた言葉に聞こえる
●初めて聞いた。幼稚で日本語の乱れを感じる。
●言い間違いとしか思えません。どことなく気持ちが悪いです。
●正しい日本語でなく、耳障りである。
●大人で使っているのはどうかと思う
●アホっぽいなあと
●明らかに不自然
●大丈夫なのか大丈夫じゃないのかわからない
●これは日本語ではありません。
●身近の人は使っていますが、仕事中にも使っていてどうかと思いました。
●古くさい
●ちょっと、アタマ悪そうな印象がある。
●発語するときに噛みそうになりそう。
●下品なかんじがします
●意味はわかるが変な感じがする。
●田舎臭く感じます。
●ちょっとだらしない感じがする
「使わない」派の人の中にも「だいじょばない」を肯定的に捉える意見も存在します。日常生活だったら、友達の間だったら問題ないなど。とはいえやっぱり若者言葉の側面があるので仕事の場面では使いにくいんでしょう。それから、どうやらバカ殿で志村けんさんが使っていたらしくて、ギャグとしても使われてたそうです。これは気づかなかった!
●ふざけて使うなら全く気にならない
●若い人がフランクな会話をする分には構わないと思います。
●ニュアンスで意味はなんとなく理解できるので、日常生活で、もしどなたかが口にしても、特に支障はなさそうだと感じました。
●100%意味が分かるので使いたい人は使って構わないがビジネスや大人の会話では白ける
●正しい日本語ではないと思うが、家族や友達間でラフに使う分には特に気にならない。
●二十歳過ぎ(10年以上前)に知った言葉で、初めて聞いたときはギャグだと思って笑いました。悪い印象とかは特に無いです。
●日常的に使うのなら特に気にならない
●友達とフランクに使う分にはいいと思う
●変だとは思いますが、大丈夫の否定だと意味はわかります。若い子が遊びで友達同士で使うならアリです。
皆さんはどう思いますか?
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません