袋が要るか聞かれて「大丈夫です」と答えるのは許容できる?
レジで聞かれた「袋要りますか?」に対して、要らないの意で「大丈夫です」と答えることについてどう思いますか? 思い返してみたら私は「要らない」の意で「大丈夫です」と言ってました。でも「大丈夫です」を「要ります」と捉える人もいるようです。
「大丈夫です」 約7割が問題なしと判断
要らないの意で「大丈夫です」を使うことについて約7割の人は問題なしと答えました。(200人にアンケート 2022/08/23)
問題なしと答えた人の意見には「大丈夫です」が持つニュアンスについて触れたものがあり、それらに共通していたのは、「結構です」や「要らないです」は冷たい感じがするから柔らかさとか丁寧さを表現するために「大丈夫です」を使っているというもの。なるほど! はっきり断ると角が立つからそれを避けていたのかー、気づかなかった。言葉は相手に自分の意図を伝えるためのものだから、聞き手への丁寧さを表現するために「大丈夫です」を選択するのは論理的な言語行動に見えます。
●わかりにくいが、お気遣いありがとうございますという意味も含まれているように感じる
●結構ですだとなんとくキツい感じがするので大丈夫ですと言うことがある。あといいですとか。
●いらないですを丁寧に言うと大丈夫ですになる。
●確かに大丈夫ですは場合によっては、どちらともとれる表現ではあるかと思います。袋に関してはけっこうですや要らないですに比べると柔らかく伝わる気がするので使ってしまいます。
●断る時に使う場合には、柔らかい感じがするので、角が立たないと思う。
●多少違和感はあるが、「結構です」には少し冷たい響きがある。「大丈夫です」で意味はわかるので、実際の場面では使っても問題ないと思う。
●いつも自分はその言葉を使っていますが、丁寧な感じではないかなと感じます。 断る際の結構です!ではきついので優しい断り方です
●相手に対して心遣いを伝えながら断ることのできる素敵な言葉だと思います。
●いらないという言葉に少し冷たさを感じるため、「大丈夫です」を使ってしまいます。
●いりません。けっこです。と答えるより、柔らかい言葉なので、断るときにつかいます。
「問題ない」と回答した人の中にはその曖昧さについて認めるものも認めないものもあり、一枚岩ではないよう。「袋は要らないので大丈夫です」の省略だからそもそも何の問題もないとする人もいますし、「大丈夫」は良い意味にも悪い意味にも働くことがあるから使うときは気をつけないといけないとは思ってる人もいます。たとえ紛らわしさを認識していたとしても、上記の柔らかさや丁寧さの面から「大丈夫です」を選択するしかなくなっていたり。
●厳密にいうと間違っているのかもしれないが、これは誰にでも通じるので使っても問題ないと思う
●対面であれば表情や仕草からいるのかいらないのか判断できるので、特になんとも思いません。
●受け取る人によって感じ方が変わってしまうことがあるので、使う時には気をつけないといけないと思います。
●大丈夫という言葉は良い意味にも悪い意味にも使えるので難しい単語だと思います。
●「大丈夫」の前後の文章から言葉の意味を理解しなければいけない言葉だと認識している。肯定的な意味で使われることが多いが、最近では否定的な意味での使われ方をするので、自分の中では相手に伝わりやすいように、前後の言葉を意識して使用している。が時々忘れて、話相手を困り顔にしてしまうことがある。
●レジでの答えとして使うことに問題はないと思うけれど、確かに正確に伝わりにくい返事ではあると思う。
●少し曖昧な答えなので、いるともいらないとも受け取れると思う。
●紛らわしいことは自覚していますが使ってしまいます。
●「いる」「いらない」のどちらともとれるが、「いらない」方で使うことが多い気がする
●紛らわしくなってしまうことがあるので、できるだけ使わないようにしています
●日本語のニュアンスで相手が必要かどうか判断する必要があるけどだいたい分かる
●普段から自分でもよく 「大丈夫です」と使うことが多く、相手によっては捉え方が違うようで、二度違う言葉で確認されることがあります。相手によっては伝わりにくい言葉なんだなと思います。
●一般的な日本社会では大丈夫じゃないときでも大丈夫と言わないといけないシーンがあまりにも多いと感じる。
●言葉そのものを解釈するのではなく、会話の流れや空気で察するような言葉なのかなと感じます。
●断ることにも、承諾することにも使うことできるので、便利な言葉ではあるが、聞き手を惑わしてしまう恐れもあることを忘れてはいけないと思います。
●何々なので大丈夫ですの前を省いた言い方なので問題ないです。
●意味合いが文脈によって変わるので要注意な言葉です。
●「大丈夫です」とは別の意味にもとらわれるので、本来なら「いりません」がいいと思います。
●誤解も生みかねないが、便利な会話上の表現だと思います。
●袋は要らないので大丈夫ですと捉えます。
●自分ならノーサンキューの意味で「結構です」というが「大丈夫です」でも相手に通じれば問題ないと思う。ただ日本語としては変な気がする。ひねりがあり外国の方、年配の方にはわかりにくいかもしれない。
●私見ですが、ぎりぎりセーフという感じです。袋は無くても大丈夫です、の短縮表現でしょうか。
●どっちかちょっと分かりにくいと思います。
●いつも自分はそのように使っているかもしれないと思いました。
●普通に使われています。意味が通れば問題ない。
「問題あり」を選択した人はどう感じてる?
問題あり | 問題なし | |
---|---|---|
20代 | 7人 | 22人 |
30代 | 16人 | 56人 |
40代 | 21人 | 49人 |
50代 | 6人 | 17人 |
60代 | 3人 | 3人 |
53人(26.5%) | 147人(73.5%) |
分かりにくい、曖昧、どっちの意味にも取れる、どっちに大丈夫なのか判断しにくいと言った意見がやっぱり多くて、これが主な立場でした。中でも「袋を持っているから付けなくて大丈夫なのか、持っていないからレジ袋を付けてくれて大丈夫なのか分からない」という意見は私個人として最も参考になりました。「大丈夫です」がどうしても「要ります」に感じられなかったんですが、省略されている部分によって解釈が変わるということなんですね!
こういった曖昧さを解消するために「結構です」「要りません」とはっきり行ったほうが店員さんに正しく伝わると、店員さんの苦労を意識した意見もありました。ただやっぱり「要りません」は強い口調になるのでーと考察している人もいて、これは「問題なし」の意見に関係してきます。
●何が大丈夫なのかわからないが言ってしまっている。
●なかなか曖昧な表現だなといつも思う。よく使ってしまうが…
●結構ですと言った方が、店員さんには正しく伝わりやすいと思います。
●店員側はわかりにくいので大丈夫は避けた方がいいと思う。
●大丈夫はyesなのかnoなのかがわからないので、使う場面に気をつけるべきだと思う。 特にポイントカード持っているか聞かれた時。
●「はい」か「いいえ」かどっちかをはっきり言わないとどちらでも捉えられる。 全然大丈夫と言っている人がよくいますが、~ないから大丈夫などの否定的な文章として使うのが適切だと思う。
●結構ですの方がしっくりきます
●「いらないです」とはっきり言った方が良いと思います
●どちらともに捉えられる
●袋を持っているから付けなくて大丈夫なのか、持っていないからレジ袋を付けてくれて大丈夫なのか分からない。
●大丈夫ですの返事に戸惑う事がよくあります。
●同じく「要らない」を示す表現に「結構です」があるが、これもよく考えると、どちらの意味にも取れる曖昧な言葉。 と思いつつ、「いりません」とバッサリ返答すると、かなり強い口調にも受け止められる。個人的にはよく「袋、あります」と答えているが、それも何となく野暮ったい。 一言かつ丁寧な断り方はないものか? レジ袋有料化に伴い、レジ袋を辞退する回数が増える中、モヤモヤ考える日々。
●大丈夫の意味が曖昧なので、私は結構ですと言ってしまいます。
●OKなのかNOなのか、どっちに大丈夫なのかが判断しにくい。
●問題ないと同意のように使われることが最近多いと感じますが、肯定しているのか否定しているのか曖昧に思います。
●「要る」を否定するのであれば「要らない」が正しい表現だと思います
●みんな使っているので意味は通じていますが、何が大丈夫なのかわかりにくいです。
【まとめ】店員さんを困らせないように!
いろんな意見見てみて、結局一番困ってるのは店員さんだと思いました。「大丈夫です」が人によって「要る」だったり「要らない」だったり、どっちなのかは言葉以外の情報から意味を判断しないといけなくなってるんだと思います。
「要りません」の意で「大丈夫です」と言うとしても、例えば店員さんに手のひらを向けて振ればジェスチャーから「要らない」がちゃんと伝わります。言葉以外の情報をちゃんと与えるとコミュニケーションエラーも減るはず。冷たい感じがする「要りません」とか「結構です」はマスク越しにでも口角あげて抑揚つけて言ったら明るく聞こえます! そうしてそれぞれの意見のデメリットを補って、店員さんを困らせないようにしたいですね。