【N1文法】~に即して/に即し/に即した

説明

接続

 名詞+に即して
 名詞+に即した+名詞
 

意味

 按照…
 依据…
 根据…
 以…为基准
 

解説

 行動の根拠、行動の基準となるものを表します。
 状況、事実、現実、経験、規則などの基準を表す名詞に接続します。
 そのままそっくり手を加えずに参照するというニュアンスを持ちます。

 語源は動詞「即する」です。
 

例文

 (1) 現実に即した政策が実行されることを期待する。
     (期待实行实事求是的政策。)
 (2) 新聞・ニュース等各種メディアは事実に即して報道しなければならない。
     (报纸,新闻等各个行业必须依照事实报道。)
 (3) 実状に即して考えよう。
     (考虑一下很现实相关的事情吧。)
 (4) このドラマはしっかりと現実に即して作られている。
     (这部电视剧是以现实为基础来制作的。)
 (5) 時代は変わってきているのだから、法律も習慣も考え方も、その時代に即したものに変えていくべきだろう。
     (时代已经发生了变化,所以法律、习惯和想法都应该根据时代改变吧。)
 (6) 各自治体ごとに課題は異なるため、その実態に即した戦略が必要である。
     (由于各自治体的课题不同,所以需要符合实际情况的战略。)
 (7) ただ発展させればいいというものではなく、その地域に即した発展を模索しなければならない。
     (不仅仅是发展就可以了,还必须摸索什么符合该地区的发展。)
 (8) ここでは宗教の多様性に配慮し、各文化に即した料理を提供している。
     (考虑到这里的宗教的多样性,提供不同文化提供不同的料理。)
 (9) 現実に即した議論をするためには、正確な情報は欠かせない。
 (10) サイトを作る、ゲームを作るなど、やりたいことがあるならそれに即したプログラミング言語を学ぶ必要がある。
 (11) このやり方は今の時代に即していない。
 (12) 法律は時代に即して変えていくべきだ。

 

備考

参照系の文法 意味
【N1文法】~に照らして/に照らし/に照らした 憲法、法律、制度、規則、ルールなどの基準
【N1文法】~に即して/に即し/に即した 事実や現実などの基準
【N1文法】~に則って/に則り/に則った 習慣、慣例、常識などの伝統的な概念
【N1文法】~に準じて/に準じ/に準じた 他の物事を倣ったり、程度が同等であること
【N1文法】~に鑑みて/を鑑みて(かんがみて) 状況、先例、規範などから考えて、何らかの対策や判断を下す
【N2文法】~を踏まえ/を踏まえて/を踏まえた 現状や実情、反省、結果、状況を判断材料にする
【N2文法】~に従って/に従い 指示や規則を遵守/前件と後件が同時変化

 

 




2021年7月29日N1文法, 日本語の文法