【質問】「話させる」はさ入れ言葉ですか?

質問

質問者さん
(日本)

「話させる」はさ入れ言葉ですか?

管理人

いいえ、違います。
「話す」の使役形です。

詳細

 さ入れ言葉は、五段動詞の使役形に不要な「さ」を挿入した言葉のこと。

(1) 書く → 書かせる → 書かせる
(2) 踊る → 踊らせる → 踊らせる
(3) やる → やらせる → やらせる
(4) 話す → 話させる → 話させる

 「話す」のさ入れ言葉は「話ささせる」ですね。

 「す」で終わる動詞は使役形で「さ」が現れます。例えば「押す」なら「押せる」、「貸す」なら「貸せる」など… この「さ」は活用で現れた正しいもの!

 「さ」があるからさ入れ言葉だと混乱されたのでしょう。

 参考:【文法カテゴリー】第21課 さ入れ言葉




2022年8月18日みんなの質問アーカイブ, 日本語教育能力検定試験に関する質問