【質問】「でなくてなんだろう」と「としか言いようがない」の使い分けは?

質問

質問者さん
(中国)

何の準備もなく試しに面接会場に行っただけなのに、採用されたとは。運がよかった      
 1 といってやまない
 2 でなくてなんだろう
 3 といってもかまわない
 4 としか言いようがない

「でなくてなんだろう」と「としか言いようがない」の使い分けがあまり分かりません。

管理人

まず、答えは4です!
「でなくてなんだろう」も「としか言いようがない」もどっちも強調を表しますが… 実は接続が違います。
「でなくてなんだろう」は主に名詞にしか接続できないんですけど、「として言いようがない」は動詞、イ形容詞、ナ形容詞、名詞、ぜーんぶ接続できちゃいます。イ形容詞「よかった」に接続できるのは「としか言いようがない」だけ。

詳細

 「としか言いようがない」は何で全部に接続できるんでしょう?
 それは、「と」があるからです!

(1) 「彼は天才」しか言いようがない。   (名詞)
(2) 「彼は話が長い」しか言いようがない。 (イ形容詞)
(3) 「彼は無責任」しか言いようがない。  (ナ形容詞)
(4) 「彼は疲れている」しか言いようがない。(動詞)

 もともとは「と言う」が原型。この「と」は発言内容の引用を表すものです。発言を引用するってことはどんな発言も引用できるってことで、だからどんな形が来ても「と」に繋げられます。

 参考:【N1文法】~でなくてなんだろう
 参考:【N2文法】~としか言いようがない




2022年8月18日みんなの質問アーカイブ, 日本語の使い分け