【質問】「でなくてなんだろう」と「としか言いようがない」の使い分けは?
質問

質問者さん(中国)
1 といってやまない
2 でなくてなんだろう
3 といってもかまわない
4 としか言いようがない
「でなくてなんだろう」と「としか言いようがない」の使い分けがあまり分かりません。

管理人
「でなくてなんだろう」も「としか言いようがない」もどっちも強調を表しますが… 実は接続が違います。
「でなくてなんだろう」は主に名詞にしか接続できないんですけど、「として言いようがない」は動詞、イ形容詞、ナ形容詞、名詞、ぜーんぶ接続できちゃいます。イ形容詞「よかった」に接続できるのは「としか言いようがない」だけ。
詳細
「としか言いようがない」は何で全部に接続できるんでしょう?
それは、「と」があるからです!
(1) 「彼は天才」としか言いようがない。 (名詞)
(2) 「彼は話が長い」としか言いようがない。 (イ形容詞)
(3) 「彼は無責任」としか言いようがない。 (ナ形容詞)
(4) 「彼は疲れている」としか言いようがない。(動詞)
もともとは「と言う」が原型。この「と」は発言内容の引用を表すものです。発言を引用するってことはどんな発言も引用できるってことで、だからどんな形が来ても「と」に繋げられます。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません