【N2文法】~甲斐がある/~甲斐があって/~甲斐がない/~甲斐もなく
説明
接続
名詞+の+甲斐がある/甲斐があって/甲斐がない/甲斐もなく
動た形+甲斐がある/甲斐があって/甲斐がない/甲斐もなく
動ます形+甲斐(一部の動詞)
意味
有(没有)价值,回报,效果
解説
「甲斐がある」「甲斐があって」は効果や価値があることを、「甲斐がない」「甲斐もなく」はないことを表します。
「甲斐がある」「甲斐がない」は文末で使い、「甲斐があって」「甲斐もなく」はその後に何らかの文が続きます。
「動ます形+甲斐」の形を取るときは、「~がい」と読みます。
詳しくは「【N2文法】~甲斐(がい)」
例文
(1) 筋トレ頑張った甲斐があって1週間で2キロ落ちた。
(努力锻炼肌肉的结果有了回报,1星期瘦了2公斤。)
(2) そう言ってもらえると作ったかいがある。
(收到了那样的评价说明有做的价值。)
(3) あれこれと救急治療を施してもらいましたが、その甲斐もなく息を引き取りました。
(虽然经过了一系列的治疗措施,但是全都白费了。那个人最后没有抢救回来。)
(4) 治療の甲斐もなく約7年の短い生涯の幕を閉じました。
(治疗没有起作用,短短7年内病患结束了生命。)
(5) 僕は生きている甲斐がないなんて思うと、すぐ生きた甲斐がなくなっちゃいます。
(我一想到没有活着的价值,马上就觉得自己不想活了。)
(6) 必死に練習したかいがあって、チームのリーダーに選ばれた。
(没有白努力练习,我被选为团队的队长。)
(7) リハビリの甲斐あって一人で歩くことができるようになった。
(有康复训练的效果,可以一个人走路了。)
(8) この店のシュークリームが好きなら、1時間でも並ぶかいがある。
(如果你喜欢这家店的奶油泡芙的话,排队一个小时也值得。)
備考
関連文法「【N2文法】~甲斐(がい)」
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません