【質問】「勉強する」は動詞ですか? それとも「名詞+動詞」ですか?
質問

質問者さん(日本)

管理人
国文法だったら「サ変動詞語幹+サ変動詞」とか「動作名詞+サ変動詞」とかって言います。
詳細
日本語教育では日本語学習者の理解しやすさを優先するために複雑なことを扱わないような教え方をするので、「勉強する」で一つの語、動詞だよって教えます。
でも実は「名詞+サ変動詞」からできていますよね。こうして考えるのは国文法のほう。国文法だと分かりやすさよりも学術的で細かい分類が求められます。そして「~する」がつけられる名詞はサ変動詞語幹と呼びます。「勉強+する」は「サ変動詞語幹+サ変動詞」みたいな。
さらにさらに、このサ変動詞語幹は影山太郎(1993)によって「動名詞(動作名詞)」と名付けられました。動作性名詞とかって書かれてるのも見たことがあります。これらは全部同じです。何でこういう名前が付けられたのかというと、サ変動詞語幹のほとんどは名詞でありながら何らかの動作性を感じる点で共通していたからです。例えば「勉強」「サッカー」「プログラミング」って動作を感じますよね!
というわけで「勉強する」は…
日本語教育なら動詞扱い。
国文法なら「サ変動詞語幹+サ変動詞」「動名詞+サ変動詞」「動作名詞+サ変動詞」「動作性名詞+サ変動詞」どれでもOK!
※ちなみに現代では「お茶する」「LINEする」「はしごする」などのような非動作性名詞のサ変動詞語幹化が話し言葉に見られることが多いと言われています。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません