【質問】主語と主題の違いは何ですか?

質問

質問者さん
(日本)

主語と主題の違いは何ですか?

管理人

主語とは、その文の述語が表す動作・作用の主体、性質・状態をもつ主体を表す。
主題とは、その文が何について述べているかを示すもの。

詳細

(1) 犯人が逃げた
(2) 雨が降った
(3) 人がいます
(4) 水が冷たい

 上の例文、下線部が述語です。例えば(1)なら「逃げる」という動作を行っている主体は「犯人」であり、これが主語。(2)の「降った」という動作を行っている主体は「雨」でこれが主語。
 (3)の「いる」という存在の状態を持っている主体は「人」、(4)の「冷たい」という状態を持っている主体は「水」。これも主語です。主語はそんな具合。

 主題はその文が何について述べているかを示すもの。最もよく使われるのは「は」で、「は」で示された名詞はその文のテーマになります。こうして説明されるだけのことが多い主題ですが、主題って文の中でどんな役割があると思いますか?
 次の例文たちを見てください。
 

(5) A:佐藤さんは 今 どこで 何を していますか?
    B:佐藤さんは 今 勝手口で あのお菓子を 食べています。
 
(6) A:勝手口では 今 誰が 何を していますか?
    B:勝手口では 今 佐藤さんが あのお菓子を 食べています。
 
(7) A:あのお菓子は 誰が 今 勝手口で 食べていますか?
    B:あのお菓子は 佐藤さんが 今 勝手口で 食べています。

 主題は今話している話題のことだと思って大丈夫です。
 例えば、相手が「佐藤さんは今どこで何をしていますか?」と聞いたら、こちらは「佐藤さんは~」と答えるはずですよね。相手が話題にしたことはこちらも主題にして答える。だから「佐藤さんは~」に対しては「佐藤さんは~」で返すのが普通です。これと同じで「勝手口では今誰が何をしていますか?」と聞いたら「勝手口では~」と答えます。

 主題はその文のテーマだから、相手が話しているテーマを聞き手も引き継いで話をします。もしちゃんと引き継がないとこんな感じでおかしくなってしまいます。

(9) A:荷物は どこに ありますか?
    B:倉庫には 荷物が ありますよ。

 主題ってこういう風に機能してます!
 ちなみに例文(9)のAでは、「荷物」は主語でもあり主題でもあります。

 参考:【その他】第10課 主題
 参考:【その他】第11課 主題化




2022年8月18日みんなの質問アーカイブ, 日本語教育能力検定試験に関する質問