【練習問題】(714)役割語

役割語に関する記述として不適当なものを、次の1~4の中から一つ選べ。
 
 1 実際に存在する人物に加え、実際には存在しないキャラクターも表すことができる。
 2 役割語が想起させる特定の人物の実際の言葉遣いが反映されているとは限らない。
 3 ポップカルチャーに積極的に触れている日本語学習者は役割語に関する知識が乏しい。
 4 役割語の知識は主に絵本、アニメ、漫画、ドラマなどのフィクション作品で身につける。

 ↓

 ↓

 ↓

 ↓

 ↓

 ↓

 ↓

 ↓

 ↓

 

解説

 選択肢1
 ピカチュウの「ピカピカ」なんかがそう。実際に存在しませんが、役割語が存在します。

 選択肢2
 「わし」はおじいさんのイメージが湧きますが、必ずしもおじいさんが使うとも限りません。
 方言によっては若くても「わし」を使ったりしますし。

 選択肢3
 アニメや漫画などのポップカルチャーによく触れている日本語学習者は、それら作品の中からそれだけ役割語を身につけることができます。あまりポップカルチャーに触れていない場合は役割語に関する知識が乏しいです。

 選択肢4
 私たちはなぜ「わし」と聞くとおじいさんを想起するのかというと、幼いころのアニメ、漫画、童話、絵本などが影響しています。役割語はそうして蓄積されます。

 したがって答えは3です。

 参考:【社会言語学】第12課 役割語
 参考:〈役割語〉トークライブ! 1 | 研究社 WEB マガジン Lingua リンガ




2022年9月20日日本語教育能力検定試験, 練習問題集