日本語教育能力検定試験 WEB講座のご案内

 日本語教育能力検定試験は出題範囲が広くて、独学でも合格できる言われてるけど結構大変です。日本語教師(登録日本語教員)を目指しているけど参考書読んでもあんまり分からない、基礎から学びたいという方がいたらWEB講座の受講をおすすめします!

WEB講座のサポート体制

 WEB講座を受講いたしますと、次の4つのサポートが受けられます!

 ①動画を見て試験勉強!
 試験範囲を広くカバーした400ほどの解説動画で試験勉強ができます。解説動画はダウンロードも可能で、ダウンロードしておけばいつでもどこでも見られます。

 ②毎週土曜のzoom授業に参加
 毎年4月から10月の間、毎週土曜日の午前9時~12時にzoomで行っているオンライン授業に無料で参加することができます! このオンライン授業はWEB講座会員のみ参加でき、オンラインですので直接ご質問なども受け付けています。動画を見て独学するだけではなく、毎週みんな集まって勉強しましょう! 勉強する内容は毎週違います。学びたい内容のときだけ来て、それ以外は来ないなんてこともでき、自由です。授業の様子は後で見返すこともできます。

 ③不定期開催の短期授業に参加
 WEB講座では7月は音声学、8月は社会言語学、9月は語用論などなど… 月別にテーマを決めた短期講座を不定期で開催しています。講座会員はこの短期講座にも無料で参加できます!

 ④いつでも何度も質問できる
 試験に関する問題、日本語に関する問題など直接ご質問できます。解説動画、オンライン授業などだけでは分からなかった部分、この参考書のここが分からない! なんて質問でも大丈夫。ご遠慮なくメールやメッセージなどでご質問ください。

 さらに、WEB講座は合格するまでずっとサポートいたします! その際、毎年末ごろに発表される日本語教育能力検定試験の『不合格通知』により不合格だったことを証明していただければ、翌年度も無料でWEB講座をご利用いただけます。

WEB講座の進め方

 基本は動画を見て試験勉強を進めていくことになります。動画は全14章からなり、各章ごとに数分の短い動画がたくさんあって、それを一つずつ順番に見ていくことで初学者でも基礎から学んでいける形をとっています。順番に見なくても、ここだけ勉強したい!っていうのにもちゃんと対応しています。お好きなときにお好きな動画をいつでも何回でもご覧になれるので、スキマ時間の勉強に活用できます。

第1章 音声 母音、子音、声帯振動、調音点、調音法、IPA、連濁、母音の無声化、ガ行音の鼻音化、音便、連声、母音交替、その他音韻現象、同化、音素、異音、プロソディ、アクセント、アクセント型、イントネーション、プロミネンス、リズム、拍(モーラ)、音節、フット…
第2章 語彙と形態 語彙、和語、漢語、外来語、混種語、形態素、異形態、語構成、複合語、畳語、オノマトペ、派生語、造語法、語と語の関係、コロケーション、意味拡張、隠喩、換喩、提喩…
第3章 品詞 品詞、動詞、複合動詞、他動詞、自動詞、移動動詞、自他の対応、項、活用、動詞のグループ、五段動詞、一段動詞、不規則動詞、意志動詞、無意志動詞、イ形容詞、ナ形容詞、属性形容詞、感情・感覚形容詞、補助形容詞、名詞、ウナギ文、形式名詞、副詞、様態副詞、程度副詞、陳述副詞、連体詞、接続詞、感動詞、代名詞、現場指示、文脈指示、前方照応、後方照応、記憶指示、コピュラ、助動詞、助詞、格助詞、連体助詞、並列助詞、複合助詞、取り立て助詞、接続助詞、終助詞…
第4章 文法カテゴリー 文法カテゴリー、ヴォイス、能動態、受動態、受身、直接受身、間接受身、迷惑の受身、自動詞の受身、持ち主の受身、対応する能動文、使役態、可能態、自発態、相互態、ら抜き言葉、さ入れ言葉、れ足す言葉、アスペクト、状態動詞、継続動詞、瞬間動詞、第四種の動詞、テンス、ル形、タ形、ムードの「タ」、絶対テンス、相対テンス、モダリティ…
第5章 単文と複文 文、単文、述語、補語、主題、複文、従属節、補足節、名詞節、引用節、疑問節、名詞修飾節、内の関係、外の関係、副詞節、条件節、仮定条件、事実条件、反事実条件、確定条件、一般条件、反復条件、誘導推論、付帯状況、テ節、等位・並列節…
第6章 語用論 語用論、コンテクスト、高コンテクスト文化、低コンテクスト文化、言語能力、コミュニケーション能力、直示(ダイクシス)、協調の原理、発話行為理論、ポライトネス理論…
第7章 社会言語学 言語変種、地域方言、方言周圏論、方言札、顕在的権威、潜在的権威、方言コスプレ、社会方言、男性語、女性語、若者言葉、スラング、俗語、役割語、レジスター、コード・スイッチング、スピーチスタイルシフト、アコモデーション理論、コンバージェンス、ダイバージェンス、ベビートーク、フォリナートーク、ティーチャートーク、ダイグロシア、ピジン、クレオール、リンガ・フランカ、敬語、尊敬語、謙譲語Ⅰ、謙譲語Ⅱ、丁寧語、美化語、二重敬語、マニュアル敬語、絶対敬語、相対敬語…
第8章 第二言語習得論 第二言語習得、転移、語用論的転移、語用、過剰般化、非文、フィードバック、中間言語、モニターモデル、習得・学習仮説、自然習得順序仮説、モニター仮説、インプット仮説、情意フィルター仮説、インターアクション仮説、アウトプット仮説、バイリンガル、バイリテラル、ダブル・リミテッド、イマージョン・プログラム、サブマージョン・プログラム、生活言語能力(BICS)、学習言語能力(CALP)、氷山説、風船説、敷居仮説、発達相互依存仮説、臨界期仮説、言語適性、適性処遇交互作用、認知スタイル、言語学習ストラテジー、コミュニケーション・ストラテジー、ビリーフ、第二言語不安、動機づけ…
第9章 会話分析 順番交替、ターン、ターンテイキング、TPR、同時発話、オーバーラップ、割り込み、隣接ペア、優先応答、非優先応答、挿入連鎖、修復、リペア、共話、対話、IRE/IRF型、指示質問、提示質問…
第10章 記憶と文章理解 記憶、感覚記憶、短期記憶、ワーキングメモリ、作動記憶、長期記憶、外国語副作用、自動化、リハーサル、宣言的記憶、手続き的記憶、エピソード記憶、意味記憶、プライミング効果、文章理解、演繹法、帰納法、トップダウン処理、ボトムアップ処理、推論、橋渡し推論、精緻化推論、スキーマ…
第11章 コースデザイン コースデザイン、ニーズ、レディネス、シラバス、シラバスデザイン、カリキュラムデザイン、教授法、ロールプレイ、ディベート、ディスカッション、スキャニング、スキミング、ディクトグロス、プロジェクトワーク、パターンプラクティス、教材、教具、レアリア、生教材、評価、テスト、到達度テスト、アチーブメント・テスト、熟達度テスト、プロフィシェンシー・テスト、組み分けテスト、プレースメント・テスト、言語学習適性テスト、適性テスト、言語適性、選抜的評価、診断的評価、形成的評価、総括的評価、絶対評価、相対評価、主観テスト、客観テスト、妥当性、信頼性、ポートフォリオ、 自律学習、ルーブリック…
第12章 外国語教授法 文法訳読法、フォネティック・メソッド、直接法、ナチュラル・メソッド、グアン式教授法、オーラル・メソッド、アーミー・メソッド、オーディオリンガル・メソッド、パターン・プラクティス、ミニマルペア練習、サイレント・ウェイ、コミュニティ・ランゲージ・ラーニング、TPR、サジェストペディア、コンプリヘンション・アプローチ、ナチュラル・アプローチ、コミュニカティブ・アプローチ、インフォメーション・ギャップ、チョイス、フィードバック、タスク中心の教授法、CLIL、FonFs、FonM、FonF…
第13章 聴解対策 アクセント聞き取り練習法、口腔断面図
第14章 時事 日本語学習者数、日本語教師数、訪日外客数、在留外国人数、留学生総数、日本語指導が必要な外国籍の児童生徒数…

 以下はサンプル動画です。

 動画を見る以外にも、毎週土曜に行われるzoom授業や不定期開催の授業などにも参加し、リアルタイムでみんなで一緒に学びましょう!

お申込みの流れ

 1.「お申込みはこちら」から仮申し込み
 2.申込時に入力したメールアドレスにメールが届きます
 3.内容ご確認の上、受講料お支払い
 4.申し込み完了
 5.こちらからパスワードを送ります
 6.受講開始!

 WEB講座の受講料は59,800円(税込)、Wechat payなら3000元、Paypalでのお支払いも可能です。受講料をお支払いいただきますと講座会員限定ページに入室するためのパスワードをお配りします。

 何かご質問があればここからメッセージください!




2023年8月16日日本語教育能力検定試験