これから来る電車になぜ「電車が来た」とタ形を使う?
(まもなく 2番線に 電車が参ります。危ないですから 黄色い線の内側まで お下がり下さい。)A:あっ、電車が来た!
駅のホームで電車を待っている場面、遠くから電車がやってくるのが見えました。そんなとき「電車が来た」と言います。でも電車は遠くに見えただけでまだホームにも、話し手の目の前にも到着していません。なのになぜ「来た」とタ形を使うんだろう?
タ形の基本は過去時制
(1) 髪の毛が伸びたから断髪式に行ってくる。
(2) 道路が濡れてるところを見ると、このあたりは雨が降ったみたいだ。
(3) さっきまでミカンが机の上にあったんだけど、無くなってる。
(4) 昔の俺はとがってた。
(5) あの頃は良かった。
動作動詞が置かれた動的述語を持つ(1)(2)は、それぞれ「伸びる」「降る」という動きが<過去>に行われたことを表します。動作ではなく、状態を表す静的述語の(3)~(5)は、それぞれ「ある」「とがる」「良い」という状態が<過去>のある時点に存在していたことを表します。
タ形は述語の種類を問わず、基本的に<過去>を表します。
でも変な意味を持つタ形もあり!
基本的にタ形は<過去>の時制を表すけど、どうも日本語の中には<過去>として解釈できない「た」も。例えばこんなやつ。
(6) あっ、こんなところにあった。 (探し物を指して)
(7) あっ、今日は祝日だった。 (思い出したように)
探し物を発見したときに(6)のような言い方をしますよね。「あった」とタ形を使ってるから、<過去>のある時点で探し物が存在したと解釈できるかと思いきや… 今目の前に探し物が存在しています。「た」なのに時制は<過去>ではなく<現在>です。(7)も「祝日だった」とタ形を使ってるけど、<現在>が祝日という状態です。
これらはタ形は<過去>を表さない特殊な例で、話し手の主観が含まれることからムードの「タ」と呼ばれています。うち(6)は発見用法、(7)は想起用法。
「電車が来た」の「た」はムードの「タ」
(8) 佐藤さんはもう来たよ。 <過去>
(9) あっ、電車が来た! <発見>
「来た」は「来る」という動作が<過去>に行われたことを表します。例えば(8)は佐藤さんが<過去>に既に来ていて「来た」を使うような場面。これが基本的な使い方です。でも(9)は、電車は既にホームに到着したわけではありません。<現在>もまだ走り続けてホームに近づいてきていますので<過去>でもありません。実は「電車が来た」の「来た」は上述したムードの「タ」の発見用法です。
<発見>とは、過去から現在まで続いている事態を発見したことを表す用法。自分が立つホームに向かってくる電車は自分が発見する前から存在し、動き続けています。その動き続けている電車をようやくその目で見つけました。過去から現在に渡り続いている「来る」という事態を発見したことを表します。
「た」は全部過去だと思っている方は注意しましょう。
過去もありますし、完了もあります。それからこのような発見、想起、反事実、要求などなどたくさん。
ディスカッション
コメント一覧
勉強になりました