令和3年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題14解説

問1 フェイス

 まずポライトネス理論から説明します。
 ポライトネス理論とは、人はお互いのフェイスを傷つけないように配慮を行いながらコミュニケーションを行っているとする理論のことです。この理論では、フェイスとポライトネス・ストラテジーが重要な概念です。

フェイス 人と人の関わり合いに関する欲求のこと。そのうち共感・理解・好かれたいことを望む欲求をポジティブ・フェイスといい、邪魔されたくない、干渉されたくないという自由を望む欲求をネガティブ・フェイスといいます。
ポライトネス・ストラテジー 会話において両者が心地よくなるよう、あるいは不要な緊張感がないように配慮するなど、人間関係を円滑にしていくための言語行動のこと。そのうち、相手のポジティブ・フェイスを確保しようとする言語行動をポジティブ・ポライトネス、相手のネガティブ・フェイスを侵害しないようにする言語行動をネガティブ・ポライトネスと呼びます。

 1 「立場をわきまえて行動したい」じゃなくて、「相手に好かれたい」という欲求です。
 2 相手のフェイスを侵害するリスクが高い場合に行為回避が行われます。
 3 フェイスに配慮するかどうかは、文化ではなく相手によって異なります。
 4 これが正しい記述。

 フェイスを侵害する度合い(FTA)は次のような公式で表されます。

Wx=D(S,H)+P(S,H)+Rx

 Wxはある行為が相手のフェイスを脅かす度合い、D(S,H)は話し手と聞き手の社会的距離、P(S,H)は話し手と聞き手の相対的権力、Rxはある行為の特定文化における押しつけがましさの程度を表します。
 Rxが選択肢4のことで、文化によって違うよと言ってます。

 したがって答えは4です。

 

問2 FTA

 問1で説明したフェイスを侵害する度合い(FTA)と関係あります。

 フェイスを侵害する度合いは、話し手と聞き手の社会的距離、話し手と聞き手の相対的権力、ある行為の特定文化における押しつけがましさによって決まります。

 1 こんなものはない
 2 ある行為の特定文化における押しつけがましさ
 3 話し手の聞き手の相対的権力
 4 話し手と聞き手の社会的距離

 したがって答えは1です。



問3 敬語

 1 「伺う」は謙譲語Ⅰ
 2 「参る」は謙譲語Ⅱ
 3 「いたす」は謙譲語Ⅱ
 4 「申す」は謙譲語Ⅱ

 答えは1です。

 参考:敬語の指針 – 文化庁

 

問4 二重敬語

 一つの語に対して同じ種類の敬語を二重に使ったものを二重敬語と言います。

 選択肢1
 「案内」に謙譲語をつけて「ご案内」、「言う」の謙譲語「申し上げる」
 二重敬語ではありません。2つの語をそれぞれ謙譲語にしただけです。

 選択肢2
 「聞く」の謙譲語が「伺う」なんです。
 相手に対して使うのでここでは「尋ねる」の尊敬表現「お聞きくださる」などを使って、「お聞きくださいますか」と言うべきです。謙譲語と尊敬語を混同しています。

 選択肢3
 これが二重敬語。
 「言う」の尊敬語は「おっしゃる」で、これにさらに尊敬表現「~られる」をつけています。
 一つの語に2つの尊敬表現がついています。よく聞く表現ですね。

 選択肢4
 元々の言い方は「先生が話していました」です。
 まず「話す」に尊敬表現「お~になる」をつけて、「お話になる」とします。
 次に「いる」を尊敬語にして「いらっしゃる」としています。
 2つの語をそれぞれ尊敬表現にしているだけです。二重敬語ではありません。

 したがって答えは3です。

 

問5 語用論的指導

 言語は文脈(コンテクスト)を考慮して使っていると考えて研究するのが語用論です。
 相手が目上の人なら敬語を使うし、友達だったら使わないし。語用論ってそんな感じで理解してください。

 1 「文脈」というキーワードがありますね!
 2 語用論の指導とは関係ありません。第二言語習得論のほうです。
 3 対人関係というのが文脈にあたります。
 4 こちらも語用論の研究対象

 したがって答えは2です。

 




2022年9月23日令和3年度, 日本語教育能力検定試験