令和3年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題13解説
問1 ネオ方言
標準語と方言が混ざって生まれた中間的な言い方をネオ方言と言います。
例としては、標準語「来ない」+関西方言「けーへん」=ネオ方言「こーへん」など。他にも標準語「だめじゃないか」+関西方言「あきまへんがな」=ネオ方言「あかんやないか」もあります。
1 「~てしまう」の口語形「~ちゃう」です。方言じゃなくて口語形。
2 「うざったい」は一つの語。これが省略されて「うざい」になりました。
3 ネオ方言
4 一段動詞「起きる」を五段動詞として扱い、五段動詞命令形の活用を適用した言い方。
したがって答えは3です。
問2 気づかない方言
その人は標準語だと思って使っているのに実は方言だったっていうのを気づかない方言と言います。
1 標準語だったら「偉い」。これは方言。
2 男性の老人を想起させる役割語
3 標準語だったら「直す」。これは方言です。
4 聞いたことないけどこれも方言ですよね? コメントください。
したがって答えは2です。
問3 音韻規則
※この問題はページ下部のコメント欄からご協力よろしくお願いいたします。
こんなん方言研究でもしてない限り分からないよ… 全国にまたがる方言の知識が必要だし。
青森出身なので津軽弁と照らし合わせてみたけど、津軽弁はカ行、タ行がことごとくガ行、ダ行になります。鼻音かどうかは分からないけど、まあそんな傾向があるかなーと思って1を選びました。
だって他の方言知らないんだもん。
って思ったら答えは1でした。
問4 アクセント体系の違い
これも根拠となる本とか見つかってないんですけど…
試験中に「アホ」について考えてました。「ホ」を言うとき、高いアクセントから低いアクセントに移ってる感じ。1拍なのに2拍分のアクセントがある言い方も聞いたことあるかなーと思って。アクセントじゃなくてイントネーションなのかもしれませんけど… だから4選んだんですけど、公式発表では答えは4でした。よかった!
問5 方言教育
選択肢1
方言の使用場面、機能を知ってもらうことは良いことです。
選択肢2
方言を使うということは話し相手と距離を縮めようとする行為だったり、わざと標準語を使うということは距離を取りたいということだったり… その使い分けは話し手の気持ちが含まれます。それを説明することは良いことです。
選択肢3
方言の使用を望んでいるんだったら方言を教えてあげると良いですけど、だからといって共通語の指導を捨てるのはダメです。なぜなら共通語は日本どこに行っても通じる言葉ですし、それを捨てて方言だけ指導すると色んな事に対応できなくなります。公共施設の窓口、アナウンスなどはほとんど共通語だし。
選択肢4
その通りです。方言が嫌だったら無理に教える必要はありません。
したがって答えは3です。
ディスカッション
コメント一覧
確か東北ですと、「イカ」がいがって発音するらしく、そのためイカと区別するためにインガ痛いって発音するって聞いたことがあります。
説明がうまくできずに申し訳ありません
関西出身です。確かに、「あほ」はあほ↓となりますね。ちゃうもしかりです。ちゃ(↑)う(↓)になります。
問2に関し、
僕の友人は広島出身なんですが、若い時から一人称は「ワシ」です。今でこそワシを使う男性は減ってきたらしいですが、広島では別にワシが老人を想起させる役割語として機能しているわけでもなく、本人たちは当たり前に使っている「方言」かと思われます。ただ、これが正答だということは、少なくとも彼らは他の地域ではワシが一般的ではないということを知っていそうなので、「《気付かない》方言」には当たらない、という解釈で宜しいでしょうか?
>ぽてさん
本人が気づいていなければ、気づかない方言ですね!
「ワシ」は老人を想起させる東京方言であることを知らないのは通常考えられませんので、気づかない方言には当てはまらないでしょう。