令和3年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題8解説

問1 プレースメント・テスト

 クラス分けを目的としたテストがプレースメント・テストです。

 1 プレースメントテストは難易度の低い順から。BJTみたいな感じで。
 2 採点者によって点数に違いが出ないようにするのは重要だけど、文法テストだけじゃ足りない。聴解、読解なども含めてやりましょう。
 3 正しいです。
 4 総合得点だけ見ると何が得意で何が苦手なのか明らかになりません。正しいプレースメントができないかも。

 したがって答えは3です。

 

問2 小テスト

 <資料1は>は動詞を正しい形に直すテストになっています。どんな形が正しいかは、後件の内容を見ないといけません。つまり選択肢4のような能力が必要です。

 選択肢1
 時制を一致させるなら全部ル形になり、③も④も間違いになってしまいます。時制を見る問題ではありません。

 選択肢2
 前接する助詞からは他動詞なのか自動詞なのか、移動動詞なのかくらいはなんとなーく分かるんですけどそれだけ。活用形まで分かりません。

 選択肢3
 動作主が誰かによって活用形が決まる? そんなわけない。

 選択肢4
 正しい記述。

 したがって答えは4です。



問3 期末テスト

 選択肢1
 正答率は学習者の到達度として解釈できる。
 できる…よね? できなかったら何のためのテスト?とは思いました。
 だってそのテストの結果によって進級するかどうか決めるわけだし、進級させるかどうかはその人の到達度がどうかを見ないと。

 選択肢2
 期末テストは目標基準準拠テストなので、ちゃんと勉強すれば満点取れます。だから正規分布になりません。
 正規分布になるのは集団基準準拠テスト。

 選択肢3
 期末テストは出題範囲が決まっています。これは絶対間違い。

 選択肢4
 授業内容が同じだったら、別に同じテストでもいいですよ。
 教員違ったらテストも変えるなんて、そんな余力は日本語学校にはないです。

 答えは1です。

 

問4 多肢選択式や記述式

 選択肢1
 真正性とは、テストに使われている素材や場面が、現実の言語使用状況をどれだけ反映しているかの度合いのことです。<資料2>を見ても分かるとおり、記述式のほうが絵があって真正性が高い問題になっています。
 この選択肢は記述が逆です。

 選択肢2
 複数の選択肢から一つを選ばせるような多肢選択法は文法問題や単語の問題に使いやすいので、言語形式(文法)に焦点を当てた問題を作りやすいです。記述はそれほどでも。
 この選択肢は記述が逆です。

 選択肢3
 <資料2>の記述式は絵がありますので、絵を見れば想像しやすいです。コンテクスト(文脈)を利用して回答できます。
 多肢選択式は文字による情報しかありませんので、記述式よりはコンテクストに依存していません。
 この選択肢が正しいです。

 選択肢4
 採点者が変わっても採点結果が安定するかどうかの度合いを客観性と言います。
 多肢選択式はあらかじめ答えというのが決まっているので誰が採点しても同じ結果となり客観性は高いですが、記述式では書かせたストーリーにどのように点数をつけるかの絶対的な基準を設けるのが難しく、客観性が低くなります。
 この選択肢は記述が逆です。

 したがって答えは3です。

 

問5 識別力

 識別力とは、あるテスト項目の正誤とテスト得点の高さの関連性の度合いのことです。ある項目に対して、テストの得点が高い学習者は正答し、低い学習者は誤答するようなテストは識別力が高いです。逆にテストの得点が高い学習者が誤答して低い学習者が正答する、あるいはどちらも正答したり誤答するようなテストは識別力が低いです。
 テストを受験する人の能力をしっかり識別できるかどうか、その度合いが識別力。テストは識別力が高くないといけません。

 選択肢1
 標準偏差の記述。

 選択肢2
 これが識別力を確認する方法。

 選択肢3
 ????

 選択肢4
 得点の散らばり、つまり分散?

 したがって答えは2です。

 




2022年9月23日令和3年度, 日本語教育能力検定試験