令和3年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題7解説

問1 JSP

 以前の言語学習のゴールは母語話者のようになることでした。誰に対しても基礎から積み上げて中級、上級と成長させていくような教育(JGP:一般的な目的のための日本語)です。しかし人によって学習目的は違います。職場でコミュニケーション取れるくらいの語学力があればいいと考える人もいるし、読めるようになればいいと思っている人もいます。読めるようになりたい人に書く授業するのはその人がかわいそう。

 そこでJSPという考え方が出てきました。特定の目的のための日本語の教育です。学習者のニーズを調べて、何を勉強したいのか、その目的に合わせた教育をしようという考え方です。

 1 ????
 2 これはどっちかというとJGPの考え方
 3 「学習者のニーズに合った教育」がJSPの考え方
 4 前件は良いこと言ってますけど、「生教材を活用することは避ける」が間違い。JSPでもJGPでも生教材はいいもの。

 したがって答えは3です。

 

問2 目標言語調査

 目標言語調査とは、学習者が今どんな日本語を使っているのか、将来遭遇するであろう場面における母語話者がどんな日本語を使っているのかなどの目標言語に関する調査をすることです。母語話者がどんな日本語を使っているかどうか調べるために実際現地にいったりします。

 1 目標言語調査
 2 目標言語調査
 3 目標言語調査
 4 母語や外国語の学習歴の情報は、レディネスです。レディネス調査で行うこと。

 したがって答えは4です。



問3 シミュレーション

 ある架空の状況を教室に再現して、その状況で起きている問題を参加者に話し合わせたり、解決させたりするような現実的な活動をシミュレーションと言います。

 1 よくある練習ですよね。名前ありますっけ? ただペアにして読ませてるやつ。
 2 プレゼン的な
 3 面白そう。名前知らないけど。
 4 これがシミュレーション

 答えは4です。

 

問4 日本語支援

 「生活者としての外国人」あたりに何かヒントがありそうなんですが今のところ見つかっていません。
 「つながるひろがる にほんごでのくらし(つなひろ)|日本語学習|文化庁

 勘です。

 選択肢1
 属性形容詞よりも感情・感覚形容詞のほうが重要度が高いという話です。合ってそう。
 人間関係構築だったら喜怒哀楽の表現があれば便利だし、緊急事態なんかだったら「苦しい」「痛い」「欲しい」のような語が役立ちます。

 選択肢2
 「読み書き」が気になります。
 生命にかかわるような言葉は知っておいたほうがいいに決まっていますので、最低限読める必要があります。でも書ける必要はないでしょう。

 選択肢3
 生活を共にする日本人が指導しないといけないことはありません。

 選択肢4
 口頭コミュニケーションで意図を正しく伝えられるかどうか。
 正しい文型を使うほうがいいですけど、文型に入れる単語も正しくないと… という問題もあります。また、文法ボロボロでも臆することなくどんどん単語単語で話してくる学習者もいます。そんな人たちは言葉数が多いので結局意図を伝えられたりもします。
 誤りを指摘する必要はありますけどね、でも文型が全てではないと思います。

 したがって答えは1です。

 

問5 児童生徒

 選択肢1
 入り込み指導とは、在籍学級での授業中に日本語指導教員が入って、対象の児童生徒を支援する指導のことです。クラスの中に混じっている日本語が上手ではない児童生徒を相手にします。授業は別で進行していて、入り込み指導する教員はその授業内容が理解できるよう補佐するようなイメージです。
 個別に学習到達度を設定するわけではありません。

 選択肢2
 取り出し指導とは、在籍学級以外の教室で個別に行う指導のことです。普通は1対1、1対2くらいの少数で行われます。仮に複数人を対象に行うようであれば対象の児童生徒の人間関係とかには配慮します。
 これが正しい。

 選択肢3
 細部まで読み取ることがあまりできないから取り出し指導を行うのであって、原因と目的が逆。

 選択肢4
 同学年の児童生徒のようにクラスの授業についていけないから取り出し指導を行います。
 文字も満足に書けなくて、しかも内容もあまり分かっていない状態だったらその両方は同時にできないでしょう。書字力向上のため、まずは文字からという場合もあるのでは。

 したがって答えは2です。

 




2022年9月23日令和3年度, 日本語教育能力検定試験