令和3年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題1解説
問1 アメリカ構造主義言語学
オーディオリンガル・メソッドの論理的基盤にもなったアメリカ構造主義言語学は、文は節から、節は句から、句は語から、語は形態素から、形態素は音素から構成されると考え、言語の体系をそのような線状の組織構造と見立てました。
で、この組織構造をある言葉とある言葉を区別するときに使います。具体的にはミニマルペアです。これは問2に出てくるのでそちらで解説します。
選択肢1
生成文法ですね! UG(ユニバーサルグラマー)というやつです。
選択肢2
これは生成文法の対するアンチテーゼである認知言語学に関する記述です。
認知言語学では、言語と人間の他の認知能力は切り離すことができないと考え、言語と心の作用から探求する分野です。
選択肢3
これは構造主義言語学の記述です。
「最小単位まで分析し」とあり、これがミニマルペア。
選択肢4
言語比較学? 言語系統論? 語族を明らかにするこの辺りの記述だと思います。
したがって答えは3です。
問2 ミニマルペア
「サメ」と「カメ」(/same/ と /kame/)のように、ある一つの音素の違いで意味が変わるペアをミニマルペアと言います。
適当にローマ字なんかに直してみて、1文字だけ違うものを探せばいいです。
選択肢1
/kotai/ と /koudai/
/u/があったりなかったり、/t/ と /d/が対立していたり、違う箇所が2つあります。
選択肢2
/warui/ と /wari-/
ミニマルペアとは言いません。文語形と口語形の対立です。
選択肢3
これどういうペア?
質問に対する回答ですかね。
選択肢4
/siranai/ と /sinanai/
/r/ と /n/ の1つの音素だけ対立しているミニマルペアです。
したがって答えは4です。
問3 VT法
ヴェルボ・トナル法/VT法 (Verbo-Tonal Method)は平成27年度 試験Ⅰ 問題4で出題されて以来6年ぶり。教授法の中では陰に隠れている方なので試験対策の優先度としては低いんですが、今回わざわざ出題してきました。
この教授法はリズムやイントネーションなどのプロソディを身体リズム運動を活用しながら身につけようとするものです。youtubeにこんなのがありましたのでご覧ください。
なので私は「リズムやイントネーション」=「ヴェルボ・トナル法」という言葉で私は覚えていたんです。これが仇となりました。選択肢3にその「イントネーション」が含まれています。一瞬で3だなーと思って疑いもしなかったんですけれども、たった今問題を確認したら違うことに気付きました。問題作った人すっごい。
選択肢1
これがVT法です。上の動画のように、ジェスチャーを使いながら歌を歌い、リズムを意識させるような教え方をします。
選択肢2
なんの記述か分かりません。
選択肢3
「イントネーション」があるこれがVT法に見えたんですけど、VT法ってイントネーションを音声分析ソフトなんかで視覚的に見せるってことはしないはずです。
選択肢4
カラーチャートと来たらサイレント・ウェイ。
したがって答えは1です。
問4 日本語の音韻の特徴
選択肢1
「おかあさん」「いいえ」みたいなのを思いつきました。
母音が連続している部分は長音化し、「おかーさん」「いーえ」となる傾向があります。
これが答え。
選択肢2
末尾音が母音で終わる音節は開音節、子音で終わる音節は閉音節です。
日本語は開音節が多くを占める言語です。例えば「教室」を音節区切りすると「きょう」「し」「つ」になり、それぞれ母音/u/、/i/、/u/で終わってます。
閉音節が多いのは英語です。
選択肢3
「しゃ」「しゅ」「しょ」みたいな拗音がある音は2文字で1拍です。
選択肢4
広母音は口を開いて発音する母音です。日本語だと「ア」だけです。
エとオは半狭母音、イ、ウは狭母音。
したがって答えは1です。
問5 自己モニター
モニターって自分で自分の行動を観察することです。そんな感じの記述は…
1 学習者に学習者自身の問題を認識させる (モニターさせる)
2 学習者に発音を教えてる
3 学習者に学習者自身の発音を自己修正させる (モニターさせる)
4 学習者に発音基準を模索させる (モニターさせる)
2は一方的な指導なので答えは2です。