令和3年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅱ 問題6解説
1番
受身形「きかれました」と使役受身形「きかされました」の混同です。
答えはdです。
2番
好きなのと嫌いなのと… みたいな問題だった気がします。これはメモしてなかった…
私は「の」がないなーと思ってaを選んでいます。
答えはaです。
3番
「やっと」の後に悪い内容が来ていました。普通良い内容がきます。
「やっと」は副詞なので、答えはdです。
4番
「~ない」と「~ていない」を混同しています。
テイルと言えばアスペクト。
答えはaです。
5番
「見える」の丁寧体「見えます」を使うべきなのに、「見る」の可能形「見られます」を使っている誤りです。
「見える」と「見る」、そもそも使うべき動詞が違います。
答えはdです。
6番
「私のほうまでご連絡してください」と言っています。
間違いには聞こえないかもしれませんが… この「ほう」はマニュアル敬語と呼ばれるもので文法で説明がつかないものです。
だから答えはcです。
7番
「嘘をつかれた」というべきなのに「嘘をされた」と言ってます。
この学習者は「嘘」に対して「つく」が共起しやすいことを知らないようです。そのような語と語の自然な組み合わせはコロケーションと言います。
したがって答えはaです。
8番
「上手になるように」でいいですが、「上手になれるように」といっています。
不要な可能形が使われています。
答えはbです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません