令和3年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題3D解説

(16)等位・並列節

 問題文にもあるように、複文は大きく4つに分類されます。補足節、名詞修飾節、副詞節、等位・並列節です。
 等位・並列節が直接出題されるのは新試験になってから初めてになります。複文というと補足節、名詞修飾節、副詞節が深いので、そっちが出題されることが多かったんです。

 1 等位節(等位・並列節)
 2 テ節(継起や付帯状況を表す副詞節)
 3 様子節(副詞節)
 4 程度・限度節(副詞節)

 選択肢1の従属節「掃除もするし」は、主節「洗濯もする」にほとんど従属することなく主節と対等に近い関係を持っているので等位・並列節に分類されます。
 したがって答えは1です。

 

(17)間接疑問

 「どこに置いたか分からない」「正しいかどうか調べる」のように、「か」「かどうか」等で名詞句化され疑問の意味を持つようになった節を疑問節と呼びます。
 疑問節の後にガ格がとれるかどうか、各選択肢で例文を考えてみます。

 1 〇好きかどうか重要だ。
 2 〇続けるかどうか問題だ。
 3 ✕できるかどうか不満だ。
 4 〇間に合うかどうか心配だ。

 選択肢3だけダメでした。
 したがって答えは3です。



(18)内の関係

 「長距離を走れるこの車」は「この車が長距離を走れる」のように言い換えられます。名詞修飾節と被修飾名詞の間に格関係が認められるものを内の関係と呼んでいます。逆に「雨が降っている音」のようなものは名詞修飾節「雨が降っている」と被修飾名詞「音」の間に格関係がないので外の関係です。
 それぞれの選択肢を言い換えてみます。

 1 「お菓子を買った」に「おつり」を入れることができないので外の関係
 2 「駅前の宝石店に泥棒が入った」に「事件」を入れることができないので外の関係
 3 「子どもに算数を教える」に「アルバイト」を入れることができないので外の関係
 4 「最近大学で噂が広まっている」と、名詞修飾節と被修飾名詞の間にガ格の関係が認められるので内の関係

 選択肢3は「アルバイトで子どもに算数を教える」とできそうですよね。
 どんなアルバイトか説明するために「子どもに算数を教える」という修飾表現がついていたのに、「アルバイトで子どもに算数を教える」と言い換えた途端、「アルバイト」は場所みたいな意味に変わっています。元の文と意味が変わるような言い換えは内の関係とは言えません。

 したがって答えは4です。

 

(19)ば、たら、と、なら

 日本語教師と学習者を苦しめる「ば」「たら」「と」「なら」が来ました。
 選択肢に書かれているような内容の正否が一目でわかるような日本語教師はきっと少ないはずです。これもコツコツ例文検証しなければいけません。

 選択肢1
 「ば」は、主節が行為要求や希望・意志のモダリティを持つ場合、従属節は状態性の述語に限られるという特徴があります。動作性の述語は原則持つことができません。この選択肢は間違いです。

 (1) 〇稼ぎがないなら、無駄遣いすべきではない。       <義務>
 (2) 〇分からなければ、話を止めて聞いてもいいですよ。    <許可>
 (3) 〇分からなければ、すぐ手を挙げなさい。         <命令>
 (4) 〇性格が良さそうだったら、連絡を交換してみようと思う。 <意志>
 (5) ✕稼ぎが減れば、無駄遣いすべきではない。       (動作性述語)

 選択肢2
 「と」は、主節に行為要求や勧誘、意志のモダリティを持つ場合、とても使いにくい性質があります。次のような場合は「たら」を使ったほうが自然です。

 (6) 〇不審者を見かけたら、すぐ電話してください。 <行為要求>
 (7) ✕不審者を見かけると、すぐ電話してください。 <行為要求>

 この選択肢は正しいことを言っています。

 選択肢3
 「たら」は、主節が行為要求や勧誘のモダリティを持つ場合でも普通問題なく使えます。この選択肢は間違っています。

 (8) 〇薬を飲んだら、早く寝るべきだ。        <義務>
 (9) 〇薬を飲んだら、早く寝てください。       <依頼>
 (10) 〇薬を飲んだら、激しい運動はしてはいけません。 <禁止>
 (11) 〇薬を飲んだら、早く寝なければいけません。   <義務>

 選択肢4
 「なら」も主節が行為要求や勧誘のモダリティを持つ場合でも普通問題なく使えます。この選択肢は間違っています。

 (12) 〇薬を飲むなら、ご飯を食べてからにしてください。 <命令>
 (13) 〇薬を飲むなら、激しい運動はしてはいけません。  <禁止>
 (14) 〇薬を飲むなら、水と一緒でなければいけません。  <義務>

 したがって答えは2です。

 

(20)従属度

 一口の従属節と言っても、主節に対する従属度は異なります。 
 かなり従属度が高いナガラ節を見ていきます。

 彼はyoutubeを見ながらご飯を食べている。
 【主節】彼はご飯を食べている
 【ナガラ節】youtubeを見ながら

 主節の動作の主体は「彼」ですが、ナガラ節の主体も「彼」です。ナガラ節は必ず主節の主語を利用して機能しますので、主節に対する依存度が高い従属節です。ですから「彼はyoutubeを見ながら、彼女はご飯を食べている」のような非同一主体の文を作ることはできません。
 しかし、引用節は主節と従属節の主語が違っても大丈夫です。この場合主節の主語は「私(話し手)」ですが、従属節の主語は「私(彼)」です。

 「私はやっていない」と彼が言ったのを聞いた。
 【主節】(私が)彼が言ったのを聞いた
 【引用節】「私はやっていない」と

 従属節の従属度は主語以外にも様々な見方がありますがここでは省略します。

 
 1 この文は等位節で、主節と従属節が対比的な内容となっています。「田中さんは来る」と「山田さんは来ない」はそれぞれ独立した事態を述べているだけですので従属度は低いです。
 2 「図書館に寄った」という事態の成立は、「会社に行く前に」という別の事態の成立に依存しています。
 3 ナガラ節は上述したように従属度が極めて高い部類です。
 4 原因・理由節です。主節「みんなは笑った」という事態が成立した原因・理由は、従属節の事態が成立したからです。主節と従属節の間に事実的な因果関係があります。

 この中では選択肢1が最も従属度が低いといえます。
 したがって答えは1です。

 




2022年9月23日令和3年度, 日本語教育能力検定試験