令和3年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題3C解説
(11)強い格と弱い格
「名詞X+の+名詞Y」という形のときに、「の」の前に入ることができる格助詞はどれかっていう問題です。
例文を作れば解決ですね。
1 ✕私がのやったこと (〇私がやったこと)
2 〇取引先との関係
3 ✕学校にの行く道 (〇学校に行く道)
4 ✕カニをの食べる方法 (〇カニの食べる方法)
「と」だけが入れられました。
したがって答えは2です。
(12)名詞以外に入るもの
「名詞X+の+名詞Y」で、Xが名詞ではないものが入るときがあるそうです。
これを見て思いついたのが「逃げの一手」でした。
「逃げる」の連用形「逃げ」が入っているから3だなーと思ったら、選択肢3は「動詞の連体形」でした。連用形と連体形を見間違える大失態です悔しい!!!!! 動詞連用形は名詞になるので、この問題の何の解決にもなっていません…
というわけで冷静に見ていきます。
1 〇たくさんの花 (副詞+の+名詞)
2 ✕おかしな+の+話 (連体詞+の+名詞)
3 ✕逃げる+の+一手 (動詞連体形+の+名詞)
4 ✕美しい+の+人 (イ形容詞終止形+の+人)
連体形は直接体言に接続するので、名詞に接続するときはその間に連体助詞「の」は必要ありません。(おかしな話)
動詞連体形も「逃げる一手」のように直接名詞に接続できますから「の」は要りません。(逃げる一手)
イ形容詞も直接名詞に接続できます。(美しい人)
選択肢の中では副詞だけはいけます。
したがって答えは1です。
(13)「の」と交替できる形式
(1) アイスが食べたくなる季節 → アイスの食べたくなる季節
(2) 風が吹く方向 → 風の吹く方向
名詞修飾節内の「が」は、「の」に言い換えることができます。(1)は名詞修飾節内の述語の対象、(2)は名詞修飾節内の述語の主体です。
このうち問題で言っているのは(2)で、主体を表す「が」ですね。
したがって答えは1です。
「が」の問題を見たら「の」に言い換えられるかどうか試してみるというのは試験の定跡みたいなものです。
その知識があれば例文考えずとも解けます。
(14)「地震があったのは~」の「の」
「いつ地震がありましたか」のような言い方のうち、「いつですか」を強調するためにそれ以外の部分「地震がありました」を「は」によって主題化し、「地震があったのはいつですか(地震があったのは昼間ですか、夜ですか)」となっています。こうしてできた文は分裂文と呼ばれています。
分かりやすい分裂文の例は次のようなものです。
(1) 私はコーラが飲みたい。
(2) 私が飲みたいのは、コーラだ。
分裂文にするときは、節を名詞化する名詞節の「の」が挿入されます。そうすると述語も名詞化されて主語になることができます。
順番としては①「地震があった」を名詞化するためには「の」をつけ、②その節を主題化するためにさらに「は」をつけています。
「地震があった」が「地震があったの」になるのは名詞化するためですから、答えは2です。
間違えるなら1です。いいひっかけ問題に見えます。
(15)「の」の機能(形式名詞と実質名詞)
「の」がどんな機能を持っているか見ていきます。
選択肢1
「スイカを冷やすのを見た」は、「スイカを冷やすところを見た」と言い換えられます。
この「ところ」「の」は節を名詞化する働きを持っているので、「母がこっそり冷蔵庫でスイカを冷やすの」が名詞と同じ働きをする名詞節になっています。
この「の」は節を名詞句化する形式名詞です。
選択肢2
「冷やしたのが失敗の始まりだった」は、「冷やしたことが失敗の始まりだった」と言い換えられます。
この「こと」「の」は節を名詞化する働きを持っているので、「冷蔵庫でスイカを冷やしたの」が名詞と同じ働きをする名詞節になっています。
この「の」は節を名詞句化する形式名詞です。
選択肢3
「単にそのほうがおいしくなるから、冷蔵庫でスイカを冷やす」の「単にそのほうがおいしくなるから」を強調するために、それ以外の部分「冷蔵庫でスイカを冷やす」を主題化した分裂文に見えます。分裂文は分裂させる過程で「の」が現れます。それが「冷蔵庫でスイカを冷やすのは」の「の」です。この「の」も「冷蔵庫でスイカを冷やす」を名詞句化しているものと考えられます。
この「の」は節を名詞句化する形式名詞です。
雨に濡れたので風邪をひいた。
風をひいたのは雨に濡れたからだ。 (分裂文)
選択肢4
「よく冷やしたのを食べて以降」は、「よく冷やしたものを食べて以降」と言い換えられます。この「もの(物)」は具体的な事物を指す実質名詞で、話し言葉ではよく「の」に交替します。「冷蔵庫でよく冷やした」に「の(もの)」を付けることによってが名詞句化しているように見えますが、この「の」は形式名詞ではありませんので節を名詞句化する機能はありません。
したがって答えは4です。