令和3年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題2(3)解説
(3)立たせた
この問題は良い問題でした…
1分くらい時間を使ったのに分からずじまい。結局飛ばして、最後の見直しで戻ってきて答えを見つけられました。時間がかかると焦って余計分からなくなりますね。
問題文、正しい言い方は「立てた」。他動詞「立てる」を使うべきなのに、自動詞「立つ」の使役形を使ってしまう誤りです。自動詞の使役形は疑似的に他動詞のように働くので、このような誤りは現実的に存在します。
1 正しくは他動詞「消す」を使うべきなのに、自動詞「消える」の使役形「消えさせる」を使っている
2 正しくは他動詞「折る」を使うべきなのに、自動詞「折れる」の使役形「折れさせる」を使っている
3 正しくは他動詞「届ける」の使役形「届けさせる」を使うべきなのに、自動詞「届く」の使役形「届かせる」のさ入れ言葉「届かさせる」を使っている
4 正しくは他動詞「閉める」を使うべきなのに、自動詞「閉まる」の使役形「閉まらせる」を使っている
選択肢3だけ誤り方が違います。
したがって答えは3です。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません