令和3年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題1(1)解説

(1)口蓋音

 例年1問目はIPA表記の問題と相場が決まっています。今年もそうでしたが、今年のものはちょっと難しめです。

 1 [ʃ] 無声 後部歯茎 摩擦音
 2 [ç] 無声 硬口蓋 摩擦音 (「ひ」の子音)
 3 [c] 無声 硬口蓋 破裂音
 4 [ɲ] 有声 硬口蓋 鼻音 (「に」の子音)
 5 [j] 有声 硬口蓋 接近音 (「やゆよ」の子音)

 まず答えは1です。
 選択肢1以外は硬口蓋で調音する音で、選択肢1だけ後部歯茎音となっています。
 問題の「口蓋音」というのは「硬口蓋音」のことです。最初の「硬」が省略されても同じです。

 「ひにや硬口」という調音点の覚え方がありますが、それに照らすと2、4、5は硬口蓋だということが分かります。しかし1と3はよく分からないという人がいたはず… なぜなら1と3は日本語にはない発音だからです!

 [ʃ]は日本語の「しゃししゅしぇしょ」に近い音に聞こえます。が、標準的な日本語の「しゃししゅしぇしょ」は[ɕ]無声歯茎硬口蓋摩擦音で、歯茎と硬口蓋にまたがって狭窄を作り、そこに息を通すことで摩擦音を出す音です。

 [c]は完全に日本語にはなく、日本人には「じゃ」や「や」、あるいはその中間あたりに聞こえます。

 これまでは日本語にない発音が1つくらい含まれている問題は別に珍しくなかったんですが、今回2つも含まれているこの問題が出題されました。
 そろそろネタ切れで作問に困っている感が見えますね!

 参考:母音、子音とIPA(国際音声記号)について




令和3年度, 日本語教育能力検定試験