記述式、難しかったですね! 日本語教育能力検定試験 令和3年度
日本語教育能力検定試験受けるために仙台まで行ってまいりました。
同じく受験した方々、お疲れ様でした。
今年も問題冊子をちゃんと持ち帰りましたので、明日以降から順次解説を更新していきます。まだ正式な解答は出ていませんので推測にはなりますが、今年も皆さんの力をお借りして良い解説をご用意できればと思っています。
今年の問題も新鮮でした。
用語としては新試験になってから初めてのものはフォーカス、等位・並列節、気づき仮説、第二言語不安、内集団バイアス、翻訳借用、気づかない方言などです。用語自体が出るのは初めてですが、以前の過去問でもちらほら出てきていたものでした。
それから記述式の問題は難しかったですね! 知識があれば未経験者でも何となく書けるような問題だったのが、今年はそうもいきませんでした。その場で授業の内容考えてみろって言われると簡単ではないですが… なんとか書きました。
最初のIPAの問題なんかも傾向から外してきた感じがあります。
日本語にない発音を2つも出してくるという暴挙です。ただIPAの問題は範囲が狭く、たくさん問題を作ろうとしても似たような問題が出来上がったりします。いずれこういう難しめなのが出てくるとは思っていました。
全体を通して、問題文はほとんど読まずに解けるような作りになっていたので時間としてはそこそこ余りました。去年より難しいかどうかは何ともいえません。記述は難しかったですけど!!!!!!
例文を作って検証する機会も少なく、私自身の成長も確かに感じられた1日でした。
それにしても仙台の会場、環境良くなかったですね。
コロナ対策の名目で受験料1.5倍取っておいて人数分けて教室を確保することもせず、一つの大教室に100人越えの人数詰め込んで、隣の人とも距離は1mくらい。去年の会場のほうがよほどコロナ対策してましたね。試験官の目の前にあるアクリル板と試験官しかつけてないビニール手袋、それから入口にある消毒液は余計に5000円取るほどのものかな… あとは試験会場が駅の近くで電車も新幹線も通るところでした。聴解問題は大きな問題は出なかったにしても、リスクがある場所だったと思います。来年はもっといい環境で受験したいです!
1年間お疲れ様でした。また来年に向け、もっと精進します。
ディスカッション
コメント一覧
高橋先生、こんばんは。いつも大変お世話になり、ありがとうございます。
改めまして、いつも非常に丁寧でわかりやすい解説をご共有くださりありがとうございます。私が高橋先生のHPを知ったきっかけは、検定試験ではなく、中国での日本語教師の仕事や中国での生活に興味があり、ご縁合って高橋先生のこのHPを拝読していたのですが、ここ数か月は今年の検定試験に備えて、過去問題の解説や検定試験関連の情報を大変有り難く活用させて頂いておりました。
わたしは名古屋会場(名古屋大学)で受験しましたが、同じく環境はよくありませんでした。感染防止対策の為に受験料を上げると聞いていましたので、試験を受ける教室に入った時は、思わず「えっ!?」と言いたくなりました。1.5倍も検定料上げておいて、いったいそのお金を何に使ったんですか???と思いました。
私が受験した教室は、机も椅子も固定式で、隣の人とは一応ひと席空いていましたので、かろうじて1mの距離だったでしょうか。前後の人とはほぼノーディスタンスで、すぐ目の前に他の受験者の方の背中があるような環境でした。
高橋先生
いつもお世話になっております。
検定試験を終え3日になりますが、まだ心の傷が癒やされていません😢
私は検定試験対策として、過去問R1,R2を解くうえで解答例を探していたときに先生のブログと
出会い、色々な記事や問題練習などで勉強をさせていただきました。
過去問の選択肢ひとつひとつに詳細の解説がされてあり、大変勉強になりました。
また練習問題もかなり活用させていただきました。
あれだけの数を作るのは相当大変だったと思います。
本当にありがとうございました。
結果はさんざんでしたが、一言お礼を言いたくコメントさせていただきました。
R3の解説も参考にさせていただきたく存じます。
宜しくお願い致します。
PS.会場のことを上記の方も書かれているので私も少し。。
私は日本大学文理学部で受験いたしました。かなりの人数で9時開場の時間に着きましたが、
すでに大行列ができていて、席に着けたのは15分くらいでした。
大学なので大講義室みたいなところを想像しておりましたが、
3人掛けの長テーブルで、前から交互に1人掛け、2人掛け…でした。
私は2人掛けだったので不利だなと感じました。
コロナの関係からも1人1テーブルにして欲しかったと思いました。
>蚊さん
コメントありがとうございます。試験お疲れ様でした。(お名前変更いたしました)
幸い感染者がかなり減ったところでの試験でしたので本当に幸いなんですけれども、環境良くなかったですね。
何かあったらどうするんだろうとは思いました。
高橋さん、
いつも大変お世話になっております。
高橋さんのおっしゃる通り、今年の仙台会場はよくなかったです。
それにトイレの数が少なくて、びっくりしました。
これからも、このHPの更新をよろしくお願いします。
楽しみにしております。
傷を癒しながら過ごしていましたw
久しぶりに先生のサイトを覗いてみると、令和3年度の解説がすでにアップされている!
ありがとうございます。時間をかけてじっくり読みます。
私の試験会場は西日本工業大学でした。九州は会場が2カ所あって、妻と二人で受験するので会場が分かれないように同時に願書を出しました。同じ会場でしたが、教室が違いましたw
受験はまだ2回目ですが、今年は難しかったと思います。さんざん過去問をやってきましたが、昨年より20点くらい落としたようです。
問題に「音韻」という言葉が3つ出てきたのが印象に残っています。
>いわしさん
コメントありがとうございます。お疲れ様でした!
高橋先生、あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
年をまたいでしまいましたが、令和3年10月に受けた日本語教育能力検定試験に無事合格することができました。私は養成講座を先に修了している為、完全に独学の方よりは有利と言えると思いますが、試験対策コースのようなものは受講しませんでしたので、高橋先生が公開されている過去問の詳しい解説には本当に助けられました。高橋先生のこのサイトがなかったら、絶対に合格できていなかったと思います。感謝してもしきれませんm(_ _)m また試験前後、HP上にたくさんコメントをしてスペースを使い過ぎてしまい、失礼いたしました。今後は実践の方で経験を積みながら、常に学ぶ姿勢を忘れず精進していきたいと思います。本当にありがとうございました。
>タルロさん
明けましておめでとうございます。お久しぶりです。管理人の高橋です。
何度もコメントいただいて嬉しかったです。ご指摘などもありましたので、内容もおかげ様で充実させられました。
合格できてよかったですね! 本当におめでとうございます。
過去問解説、繰り返し読ませていただいていました。
試験1の始まりでは、緊張で問題が入ってこず、見直しでほとんど直すというバタバタでしたが、合格しました。
ありがとうございます。
今度は教え方の勉強です!
>渡辺彩子さん
何度かコメントいただいたのを覚えています。合格おめでとうございます!
いつもお世話になっております。
この度日本語教育能力検定に合格することができました!
初めて過去問を解いたときは全く点数が取れませんでしたが、先生の解説を読みながら何度も復習し理解を深めることができました。
無料で毎年分の解説を載せていただき本当に感謝しています!
今後はオンラインで日本語教育に関わっていこうと思っています。
ありがとうございました!!
>モナさん
コメントありがとうございます。そして、合格おめでとうございます!
お役に立てて本当によかったです~
おかげさまで、今年度の試験に無事合格することができました。
独学で対策していたため、過去問の解説を探していた時にこちらのサイトを活用させて頂きました。
先生の解説やコメントはとても丁寧で分かりやすかったです。
ありがとうございました!
>SOさん
合格おめでとうございます!
試験お疲れ様でした。
令和3年度の日本語教育能力検定試験、無事合格することができました。
独学で何もわからないところから始めて、過去問を繰り返し解き、先生の過去問の解説を繰り返し繰り返し読みました。先生の過去問の丁寧な説明がなかったら合格できなかったです。本当にありがとうございました。
評判が良いと言われてる参考書も読みましたが、本試験を受けて、過去問の復習の重要性を痛感しました。記述式の”反転授業”のお題を見た時は、頭をブン殴られたような気がしましたが、先生の過去問の解説で”反転授業”の意味について触れた部分があったのを思い出し、それを頼りになんとか文章を作ることができました。あの説明がなかったら、”反転授業”の意味すらわからなかったです。
ラップトップのフタを開くたびに飼い猫にキーボードの上に乗られ、長いシッポでマウスを床にはたき落とされながら、とにかく少しでも時間があれば、先生の過去問の解説を読みながら勉強しました。
ここからが始まりだと思って、常に学ぶ姿勢で、何か資格を生かせる道を考えていきたいと思ってます。
本当に本当にありがとうございました!!
>T.Kさん
コメントありがとうございます。そして合格おめでとうございます!
解説で書いたことを思い出していただいたなんて、なんだか恐縮です。
とにかく役に立ててよかったです。よいお正月になりますね!
私も独学で令和3年度の日本語教育能力検定試験、合格することができました。
先生の過去問解説はとても素晴らしくて学習する上で最後の砦となっていました。
また用語解説も重要な参考資料となりました。
反転教育については一応定義程度の知識はありましたが、現場での適用については全く考えたことはなく一瞬途方にくれました。でも困っているのは私だけではないだろうと気を取り直して、一応まとめることができました。後から考えると試験全体に足りないところだらけで不安なまま試験後の時間を過ごしておりましたが、合格できてホッとしております。
あらためて、私にとって、合格は先生のサイトとの出会いがなかったら難しかったです。
サイト全体に先生の真剣さ、真摯さ、誠実さが伝わってきます。
本当に心から御礼申し上げます。
>ケイさん
合格おめでとうございます!
このようなコメントいただき、私も感激しております。
おかげさまで、今年受験して無事に合格することができました。
私は今回が2回目の受験でした。1年目は通信講座を受けて受験しましたが、全く歯が立たない結果に終わりました。
2回目の今年は、過去問を使った勉強方法で挑戦しようと、早い段階から過去問に取り組みました。ですが過去問は解説がなく使い方がわからなかったのですが、先生の充実した解説のおかげで、過去問での学習で効果を上げることができたと確信しております。
これからも多くの学習者のために、運営をがんばって続けてください。応援しております。
また心より感謝申し上げます。
>Keisukeさん
お疲れ様でした! 合格おめでとうございます~
コメント大変励みになります。
おかげさまで、3年度検定試験に一発合格できました。
これも先生のサイトのおかげです。
試験2ケ月ほど前から「練習問題」に取り組み、解説を読み込み、
準備させてもらいました。
本当にありがとうございます。
この資格を活かして今後どうするか、まだわかりませんが、
何かにトライしてみたいと思っています。
改めてお礼申し上げます。
高橋先生2年間お世話になりました。68歳の挑戦でした。2回目もダメだと思っていたのですが、届いた結果は合格でした☺️先生の問題の説明を何度も読みました。過去問は4年分しました。先生の解説がなかったら挫折していたと思います。コロナ禍で家にいる時間が増えたため、挑戦したのですが、今までわからなかったことが少しは理解できたかなと思います。ボランティアにどれぐらい活かせるかはわかりませんが。感謝です🥰
>植田さん
コメントありがとうございます。
そして合格おめでとうございます!