【練習問題】(409)ヘッジ

ヘッジの例として最も適当なものを、次の1~4の中から一つ選べ。
 
 1 相手の話に対する「そうかもしれませんね」
 2 説明をする際の「以前も言いましたが」
 3 挨拶の後の「今日も暑いですね」
 4 言葉を探している時の「えっと」

 ↓

 ↓

 ↓

 ↓

 ↓

 ↓

 ↓

 ↓

 ↓

 

解説

ヘッジとは、発話内容の断定性を弱め、明言を避ける表現のことです。

 1 ヘッジ「かもしれません」
 2 注釈「以前も言いましたが」
 3 スモールトーク
 4 フィラー

 したがって答えは1です。

 




2022年7月1日日本語教育能力検定試験, 練習問題集