【練習問題】(280)複合語の語構成

複合語の語構成に着目したとき、前部要素と後部要素の意味だけでは説明できない特殊な意味に変化している複合語がある。その例として最も適当なものを、次の1~4の中から一つ選べ。
 
 1 種まきの時期は成果が目に見えにくい。
 2 風呂入って田植えしてから寝る。
 3 歯磨きを一切しないクラスメイトが昔居た。
 4 酒飲みは酔ってはじめて真実を語る。

 ↓

 ↓

 ↓

 ↓

 ↓

 ↓

 ↓

 ↓

 ↓

 

解説

 1 種をまく  (+ヲ格)
 2 田に植える (+ニ格)
 3 歯を磨く  (+ヲ格)
 4 酒を飲む  (+ヲ格)

 一つだけニ格なので2…と考えた人は残念。特殊な意味に変化しているものを問う問題です。
 選択肢4「酒飲み」は「酒を飲む」という意味もありますが、「酒を飲む人」という意味で使われることもあります。前部要素と後部要素にはない「人」という言葉が出てくるので特殊です。 

 他にも「耳かき」は「耳をかく」という意味でも使われますが、「耳をかくあの道具」を指す言葉でもあり、これも特殊な変化です。

 したがって答えは4です。




2022年7月1日日本語教育能力検定試験, 練習問題集