【練習問題】(123)複文
「複文」の説明として最も適当なものを、次の1~4の中から一つ選べ。
1 名詞修飾節が含まれるものが「複文」である。
2 複数の述語から構成されているものが「複文」である。
3 複数の主節から構成されているものが「複文」である。
4 述語に対する補語を複数持つものが「複文」である。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
解説
「述語を2つ以上持つ文」が複文の定義です。
選択肢1
「母が昨日買ったプリンを食べた」も「雨が降らなかったら行こう」も複文です。
前者は名詞修飾節「母が昨日買った」が、後者は条件節「雨が降らなかったら」が含まれています。
名詞修飾節があるのが複文というわけではなく、従属節があるのが複文です。
選択肢2
これが答え。
選択肢3
複文は1つの主節と1つ以上の従属節から構成されます。複数の主節は存在しません。
選択肢4
「ご飯を箸で食べる」の述語は「食べる」、補語は「ご飯」と「箸」です。補語は格助詞を伴って述語に対する意味関係を表します。
例えば、述語「食べる」に対して「ご飯」は対象、「箸」は道具であることを表すため、ヲ格とデ格がそれぞれについているということです。
「ご飯を箸で食べる」は複数の補語がありますが、複文ではありません。
したがって答えは2です。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません