【質問】「噛みつく」は自動詞? 他動詞?
質問

質問者さん(日本)

管理人
他動詞の認定する2つの基準
他動詞を認定する基準は2つあります。一つは①〔対象をヲ格でとる動詞〕、もう一つは②〔直接受身になる動詞〕です。
前者の基準①〔対象をヲ格でとる動詞〕で他動詞に認定される動詞は働きかけを行う主体をガ格、働きかける対象をヲ格で取り、<-ガ-ヲ>の形になります。「壊す」「殴る」「褒める」とかそういう動詞です。この基準を用いると「噛みつく」や「会う」は自動詞です。
(1) 私が 壁を 壊す (他動詞)
(2) 私が 彼を 殴る (他動詞)
(3) 私が 妹を 褒める (他動詞)
(4) 犬が 私に 噛みつく (自動詞)
(5) 私が 彼に 会う (自動詞)
後者の基準②〔直接受身になる動詞〕を用いると「壊す」「殴る」「褒める」などは前者の基準と同じく他動詞になります。しかし「噛みつく」も直接受身にできるのでこれも他動詞に。
能動文 | 直接受身 | 判定 | |
---|---|---|---|
(6) | 私が 壁を 壊す | 壁が 私に 壊される | 他動詞 |
(7) | 私が 彼を 殴る | 彼が 私に 殴られる | 他動詞 |
(8) | 私が 妹を 褒める | 妹が 私に 褒められる | 他動詞 |
(9) | 犬が 私に 噛みつく | 私が 犬に 噛みつかれる | 他動詞 |
(10) | 私が 彼に 会う | - | 自動詞 |
というわけで、どっちの基準を使うかで「噛みつく」は自動詞にも他動詞にもなるんです。
いろんな辞書を見ると意見が分かれてる
辞書いろいろ見ると、「噛みつく」を自動詞とするのも他動詞とするのもありました。
ちなみに広辞苑第5版には他動詞、第6版には自動詞と書かれています。この件について岩波書店に問い合わせたところ、「他動詞はヲ格を取る動詞とし、ニ格を取る動詞は自動詞で統一した」とお返事がありました。第6版では前者の基準①〔対象をヲ格でとる動詞〕を用いているってことですね。
![]() |
![]() |
![]() |
三省堂 国語辞典 第四版 | 新選国語辞典 第九版 | 福武国語辞典 初版 |
![]() |
![]() |
|
新明解 国語辞典 第三版 | 新明解 国語辞典 第六版 |
「噛みつく」はそれでも他動詞って感じがしない?
後者の基準②〔直接受身になる動詞〕で「噛みつく」は他動詞なんだって納得すれば話はそこで終わりなんだけど、前者の基準①〔対象をヲ格でとる動詞〕で自動詞だって言われてもまだ納得できない人もいると思います。働きかける対象に変化を与えるのが典型的な他動詞。「噛みつく」だって噛みつかれた人は怪我するだろうし、怪我しなくても噛みつかれた部分は形が変わるだろうし、やっぱり他動詞な気がします。
これについては私の考えなんですが… 「~に噛みつく」のニ格は「噛みつく」という動作の対象ではなく、「噛みつく」という動作の着点を表しているんだと思います。だって動詞「つく」はその移動の着点を二格で表すから。
(11) 虫が服につく。 (着点のニ格)
(12) 技術が身につく。 (着点のニ格)
「つく」が後部要素となって形成された複合動詞が「噛みつく」であり、やっぱり「噛みつく」のニ格も着点でしょう。着点であって対象じゃないから自動詞なんだ、って私は納得しています。「貼る-貼りつく」「抱く-抱きつく」「飛ぶ-飛びつく」「巻く-巻きつく」「絡む-絡みつく」「追う-追いつく」なども同じ。
どっちの立場を取るかは人によって違っていいです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません