平成22年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題1(9)解説
(9)謙譲語
素材敬語話題の中の人物への敬意を表すもの | 尊敬語 | 相手側又は第三者の行為・ものごと・状態などについて、その物を立てて述べるもの。 例)いらっしゃる、おっしゃる、なさる、召し上がる、お使いになる、御利用になる、読まれる、始められる、お導き、御出席、(立てるべき人物からの)御説明、お名前、御住所、(立てるべき人物からの)お手紙、お忙しい、ご立派 |
---|---|---|
謙譲語Ⅰ | 自分側から相手側又は第三者に向かう行為・ものごとなどについて、その向かう先の人物を立てて述べるもの。 例)伺う、申し上げる、お目に掛かる、差し上げる、いただく、お届けする、御案内する、(立てるべき人物への)お手紙、御説明 | |
対者敬語自分側の行為・ものごとなどを、話や文章の相手に対して丁重に述べるもの。 | 謙譲語Ⅱ(丁重語) | 自分側の行為・ものごとなどを、話や文章の相手に対して丁重に述べるもの。 例)参る、申す、いたす、おる、拙著、小社 |
丁寧語 | 話や文章の相手に対して丁寧に述べるもの。 例)です、ます | |
敬語に準じるもの | 美化語 | ものごとを、美化して述べるもの。 例)お酒、お料理 |
1 謙譲語Ⅱ
2 謙譲語Ⅰ
3 謙譲語Ⅱ
4 謙譲語Ⅱ
5 謙譲語Ⅱ
したがって答えは2です。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません