【練習問題】(24)日本語のモーラ
日本語のモーラに関する記述として最も適当なものを、次の1~4の中から一つ選べ。
1 いずれの仮名も1文字で1モーラを形成する。
2 モーラ数と音節数は常に不一致である。
3 日本語と同じく、中国語もモーラリズム言語である。
4 各モーラは時間的にほぼ等間隔に現れる。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
解説
モーラ(拍)とは、日本語のリズムを支える、一定の時間的長さを持った音の単位のことです。
「古池や蛙飛び込む水の音」を指折り数えたとき17音(17モーラ)になります。
選択肢1
「あいうえお」や長音、促音、撥音などは仮名一文字で1モーラですが、「しゃ」などの拗音は仮名2文字で1拍です。この選択肢は間違い。
選択肢2
「日本語」は「に/ほ/ん/ご」の4モーラですが、音節区切りだと「に/ほん/ご」の3音節です。
しかし「キツツキ」は「き/つ/つ/き」の4モーラ、音節も「き/つ/つ/き」の4音節です。
モーラ数と音節数は一致することもありますが、一致しないこともありますので間違い。
選択肢3
日本語はモーラリズム言語ですが、中国語は音節リズム言語です。
選択肢4
正しいです。各モーラは時間的にほぼ等間隔に現れる性質があります。
この性質を等時性と呼びます。
したがって答えは4です。