【練習問題】(10)五段動詞過去形と音便の関係
五段動詞の過去を表す形式に/-da/が現れることがある。/-da/が現れることと関係の深い音韻現象として最も適当なものを、次の1~4の中から一つ選べ。
1 イ音便と撥音便
2 イ音便と促音便
3 撥音便と促音便
4 撥音便とウ音便
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
解説
五段動詞の過去形には、「~た」や「~だ」が現れます。(書いた、脱いだなど…)
そのうち「~だ」が現れるのは「ぐ」「む」「ぶ」「ぬ」で終わる動詞です。(脱いだ、飲んだ、遊んだ、死んだなど…)
辞書形 | → | テ形 | タ形 | 音韻現象 |
---|---|---|---|---|
脱ぐ | 脱ぎて | 脱いで | 脱いだ | イ音便 |
飲む | 飲みて | 飲んで | 飲んだ | 撥音便 |
遊ぶ | 遊びて | 遊んで | 遊んだ | 撥音便 |
死ぬ | 死にて | 死んで | 死んだ | 撥音便 |
「ぐ」で終わる動詞はテ形に活用する過程でイ音便が、「む」「ぶ」「ぬ」は撥音便が生じています。
五段動詞の過去を表す形式「~だ」が現れることとイ音便・撥音便は関係が深いです。
したがって答えは1です。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません