【練習問題】(3)連濁
複合語における音の変化のうち、「連濁」の例として最も適当なものを、次の1~4の中から一つ選べ。
1 迎合
2 進撃
3 夜桜
4 観音
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
解説
連濁とは、複合語の後部要素の語頭子音が濁音化する現象です。「手(て)」と「紙(かみ)」で「手紙(てがみ)」となるような変化です。
1 「合」はもともと「ごう」ですから連濁は起きていません。
2 「撃」はもともと「げき」ですから連濁は起きていません。
3 「桜」はもともと「さくら」なのに、「ざくら」に変化しています。これが連濁。
4 「音(おん)」がここでは「音(のん)」に変化しています。これは連声です。
したがって答えは3です。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません