超難問! 津軽弁を共通語に訳してみてね

 
 町の広報に挟まっていたチラシの中に津軽弁クイズというものがありました!
 せっかくなんで日本一難しいと言われることもある津軽弁についてちょっと紹介したいと思います。
 答え合わせは一番下。

 

津軽地方はどこ?

 青森県は津軽、南部、下北の3つの地方に分けられ、西側にあるのが津軽地方です。津軽地方で話される方言を総称して「津軽弁」と呼びますが、弘前の津軽弁、五所川原の津軽弁、青森の津軽弁などでちょっとずつ違います。
 例えば程度を限定する「とても」を意味する語には「たげ」「がっぱ」「わや」などがありますが、私の感覚だと「たげ」「がっぱ」は五所川原、弘前、「わや」は青森に多い気がします。

 津軽弁の話をするときによく挙げられる表現はこちら。

 A:どさ? (どこに行くの?)
 B:ゆさ (温泉に行くところ)

 津軽弁のみならず東北地方の方言は基本的に短くなると言われていて、その短さを極端に表したものがこれ。
 分かりやすく標準語訳をつけていますが、実際津軽弁の語気はもっと強めです。ちなみに「さ」は方向を表す格助詞であり、標準語でいう「に」や「へ」に当たります。

 現代では車社会になったので道で行き会うということはなくなり、このモデル会話も使う場面はすっかり無くなりました…。

 

現代の津軽弁について

 津軽弁は地域によっても違いますが、年代によっても全然違います。
 例えば私は母親の津軽弁は分かりますが、おばあちゃんの津軽弁は分かりません。母親はおばあちゃんの津軽弁を聞き取ることはできますが、話すことはできません。世代をまたぐことによってそれまで使われていた津軽弁の語彙がどんどん消えていっているみたい。これは津軽弁に限ったことではないはずです。

 また、おばあちゃん、おじいちゃんクラスの津軽弁話者は発音も曖昧でかなりの早口。銭湯に行くといつでも聞けますが、50%くらいは分かりません…

 

答え合わせ

 ①まめしぐちゃな? (元気ですか?)
 「元気」を意味するイ形容詞「まめしい」の連用形は「まめしく」ですが、津軽弁ではカ行とタ行は基本濁音化するので「まめしぐ」になります。「ちゃ」は「ている」、「な」は疑問、問いかけの終助詞「か」と同義。

 ②そんどでらね (散らかってるよ)
 「そんど」は部屋が物やゴミで散らかっている様子を表すナ形容詞。
 「でら」は「ている」、「ね」は非難の語気を強める終助詞です。標準語にすると「よ」に当たりますが、津軽弁で「~でらね」と言うと喧嘩調になったりもします。

 ③な だだば? (あなたは誰ですか?)
 「あなた」は「な」と言います。わりとぞんざいな言い方なので親しい人や目下の人にだけ使えます。あとは喧嘩の時もOK。目上や知らない人に使うと大喧嘩になるので気をつけましょう。
 「だれ」は「だ」、「ですか」は「だば」。

 ④おどどふとずだ (お父さんと同じだ)
 「おど」は元々男を指しますが、普通は自分や相手の父親、あるいは旦那さんを指して使われることが多いです。
 3文字目の「ど」は基準を表す格助詞「と」が濁音化したものです。
 「ふとず」は「同じ」。

 ⑤わばもへであべ (私も連れていって)
 「わ」は私の意。
 津軽弁では他動詞の対象を「とば」「ば」で表します。「ボールを蹴る」は「ボールとば蹴る」「ボールば蹴る」になったり… だから「わば」で「私を」という意味。
 3文字目の「も」は累加の取り立て助詞。
 「連れる」を意味する動詞「へる」のテ形が「へで」、「あべ」は「行く」の命令形「行け」。

 ⑥ひじゃかぶやめでし (膝が痛い)
 「ひじゃかぶ」は膝、痛いことを表す動詞「やめる」と感嘆の「でし」で「やめでし」。
 外傷による痛みも老化による痛みでも使えます。

 ⑦へばだばまいねびょん (じゃあダメだろうね)
 「へば」「へばだば」「せば」「せばだば」は全て同義で、標準語でいう前の話題を引き継いで話を展開する接続詞「じゃあ」にあたります。
 「まいね」「まいん」「まね」はダメ、無理、不可能を表す形容詞。
 「びょん」は断定・推測の助動詞「~だろう」と同じ。

 ⑧なんぼかちゃくちゃねば (本当にイライラする!)
 「なんぼ」は程度が高いことを表す「本当に」「非常に」と同じ。
 同じことを何度も言われたり、やることが多すぎて処理しきれなくなったりしてイライラするときは「かちゃくちゃ」といいます。「ねば」は語気を強めます。
 この例文はめちゃくちゃイライラして怒ってます。

 ⑨とくとくとなって おったってまった (疲れてしまった)
 「とくとく」は運動などで心臓の鼓動が激しく、動悸が起きていることを表す擬態語です。
 疲れたことを意味する動詞「おったる」のテ形が「おったって」、「~てまった」は「~てしまった」と同義。

 ⑩うぬうぬど けんどわだれば ひがれるろ (急いで道を渡ると轢かれるぞ)
 「うぬうぬ」は急いでいる様子を表す擬態語。「けんど」は道、「わだれば」は「渡れば」、「ひがれる」は「轢かれる」。「ろ」は忠告・警告を表す終助詞「ぞ」と同義です。
 この津軽弁は俳句になっているのでポイント高め。




日本語TIPS, 日本語のいろんなお話