日本語のアクセントの特徴や規則性について
日本語のアクセントの特徴や規則性について
アクセントの機能
ある言語において言葉ごとに決められている音の相対的な高低や強弱の位置のことをアクセントと言います。日本語は音の相対的な高低で定められた高低アクセントで、英語は音の相対的な強弱で定められた強勢アクセントに分類されます。アクセントには以下の2つの機能があります。
統語機能 | 1語をまとめ、言葉と言葉の切れ目を認識させる機能。(境界線を示す機能)「庭には二羽にわとりがいる」ではアクセントによって切れ目が生じ、言葉を正しく相手に認識させることができます。 |
---|---|
弁別機能 | アクセントが異なることで意味が弁別される機能。「橋」と「箸」ではアクセントが異なるので意味が弁別できるようになっています。 (例)日本ランキング1位になった ⇔ 日本、ランキング1位になった |
※アクセントのない無アクセント言語(韓国語など)も存在します。
日本語のアクセント型
標準語のアクセント型は、以下の4つに分けられます。アクセント型の判別は助詞をつけたところまで含まれるので注意が必要です。(アクセント型を調べるなら「が」をつける。語そのもののアクセントだけ調べるなら「が」は不要。)
核の有無 | 無し | あり | ||
---|---|---|---|---|
種類 | 平板式 | 起伏式 | ||
平板型 | 頭高型 | 中高型 | 尾高型 | |
核の位置 | 無し | 最初の拍 | 途中の拍 | 最後の拍 |
例 | ふとももが | まゆげが | おでこが | あたまが |
標準語のアクセントの規則性
次のアクセントの規則は絶対です!!!!!
この条件を満たさないと標準語じゃなくなって、方言に聞こえたりします。
1拍目と2拍目は、高さが必ず違います。
高いところは1か所しかありません。
高いところは1か所しかないので、つまり一度下がったアクセントは上がりません。
単語と単語を合わせると元々の単語のアクセントを維持したりしなかったりします。(1)~(3)はアクセントが変わってますが、(4)~(6)は維持してる例です。
(1) ちか + すいろ = ちかすいろ
(2) しんこん + りょこう = しんこんりょこう
(3) しゅんかん + いどう = しゅんかんいどう
(4) けんさく + じゅんい = けんさくじゅんい
(5) だて + めがね = だてめがね
(6) こうてい + アクセント = こうていアクセント
そして、特殊拍の位置に核が来ると、アクセントは一つに決まらないことがあります。
(7) ゴールキーパー or ゴールキーパー
(8) うちゅうひこうし or うちゅうひこうし
(9) けんさくじゅんい or けんさくじゅんい
アクセントの平板化
本来平板型ではない語のアクセントが平板型に変化することがあります。これを平板化と呼びます。
専門用語や若者を中心によく見られる現象です。
(10) ドラマ → ドラマ
(11) かれし → かれし
(12) バイク → バイク
(13) びじん → びじん
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません