連濁と連濁を阻害する要因について
連濁
複合語で後部要素の語頭子音が濁音化する現象を連濁と言います。後部要素の語頭の無声子音が母音(有声音)に挟まれた時、隣の音に同化するために起きます。
(1) 手紙 te + [k]ami → te[g]ami
(2) 夕暮れ yuu + [k]ure → yuu[g]ure
(3) 時々 toki + [t]oki → toki[d]oki
「水玉」みたいな例外もあるように、連濁が起きる条件について完璧に説明できる法則は見つかっていません。以下にまとめるのはよく言われる連濁を阻害する要因です。
日本語の変音現象なので和語に起きやすく、漢語・外来語には起きにくい
(4) 完全勝利 kanzen + [s]youri → kanzen[s]youri
(5) リモコン rimo + [k]on → rimo[k]on
(6) 悪癖 aku + [h]eki → aku[h]eki
ただし、「夫婦喧嘩」「株式会社」「雨合羽(ポルトガル語)」など日本語として十分に定着している漢語や外来語は連濁することがあります。
前部要素と後部要素が意味的に並列関係である場合は起きにくい
(7) 白黒 siro + [k]uro → siro[k]uro
(8) 好き嫌い suki + [k]irai → suki[k]irai
(9) 草木 kusa + [k]i → kusa[k]i
逆に「青空」「分かち書き」みたいに前部要素と後部要素が修飾関係にある場合は起きやすいです。
複合語の後部要素にもとから濁音が含まれている場合は起きにくい
複合語の後部要素にもとから濁音が含まれている場合、連濁は起きにくいです。これをライマンの法則と呼びます。例えば「はる+かぜ」のように後部要素に濁音が含まれているときは「はるがぜ」とはならず「はるかぜ」のままです。ライマンの法則にも「縄梯子」等の例外が存在します。
(10) 春風 haru +[k]aze → haru[k]aze
(11) 晴れ姿 hare +[s]ugata → hare[s]ugata
(12) 土壁 tuti + [k]abe → tuti[k]abe
ディスカッション
コメント一覧
あの、先生はどの大学で日本語を教えていますか。
>匿名さん
こんにちは!
以前は廊坊師範学院に勤めていましたよ。今は日本にいます。
不知道说什么好,还是祝疫情早点结束吧!