「~に学ぶ」の「に」はどういう意味?
疑問

質問者さん(中国)
「~を学ぶ」じゃないんですか?

管理人
知識や情報の出どころを表す「から」に言い換えられます。
「~に学ぶ」の「に」の意味
(1) 偉人に学ぶ生き方
(2) 高校野球に学ぶチームの団結力
(3) オリンピック選手に学ぶモチベーションの保ち方
(4) 戦国武将に学ぶリーダーとしての心得
(5) 愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ
(6) 東日本大震災に学ぶ、想定外への対処法
(7) 被害事例に学ぶ最近の詐欺手口
(8) ホステスに学ぶ会話を弾ませるコツ
(9) 失敗に学ぶ
この「に」は行為や影響を受けるときの相手を表します。受身的動作の相手なんて呼ばれたりする「に」です。身近なものだと「先生に褒められた」「彼にプレゼントをもらった」などの「に」と同じ。意味的には知識や情報の出どころを表す「から」にとても近いので、この用法のときは「から」に言い換えられます。ただ、上記の例文のように書籍のタイトル、広告の文言などでは「~に学ぶ」が使いやすく、改まった感じがする言い方です。
「~を学ぶ」の「を」はどういう意味?
「学ぶ」は他動詞だから学ぶ対象にヲ格を取ります。ヲ格で示された要素はつまり対象。学ぶ対象は技能、技術、知識などがあります。
(10) コツを学ぶ
(11) 英語を学ぶ
(12) やり方を学ぶ
「~に学ぶ」はニ格なのでヲ格と同じような学ぶ対象を表すことはできません。人、過去、歴史、事例、経験などの語を取りやすいかな。次のように技能、技術、知識などの語をとると変になっちゃいます。
(13)✕コツに学ぶ
(14)✕英語に学ぶ
(15)✕プログラミングに学ぶ
(16)✕やり方に学ぶ
「歴史を学ぶ」と「歴史に学ぶ」の違い
(17) 歴史を学ぶ
(18) 歴史に学ぶ
「を」を使うと「歴史」は勉強の対象、つまり教科の一つみたいな感じがします。
でも「に」を使うと勉強よりももっとレベルの高い学びな感じ。歴史を教訓として自分の中に何かを吸収するといった意味合いに。なぜなら「に」は学ぶ相手であって学ぶ対象を詳しく表しているわけではないからです。
ディスカッション
コメント一覧
新冠肆虐,注意安全!
普通に「に」を対象と考えて、対象を任意的に人、物、事件などと想像してしまえば、成立しやすいと思います。
勉強になりましてありがとうございます。