令和2年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題9解説

 ここでは社会心理学の話をしてます。

問1 異文化間葛藤

 異文化間葛藤というのも一応用語だと思うんですが、定義はよく分かってません。このために本買うのもだるい…
 まあ「葛藤」は2つの物事が対立してる状態を指す語なので、そういうような選択肢を探せば間違いなさそう。

 選択肢3の「相反する」というのがどうも葛藤っぽい。
 したがって答えは3です。

 

問2 直接・双方向方略

 「8.社会心理学2|Ovo|note」に直接・双方向方略について書いています。日本語教育勉強してるのに社会心理学の本買うのだるい…

 ファルボとペプローによると、葛藤解決方略は相手に対して自分の欲求を直接的に表現するか間接的に表現するか(直接-間接)、相手の欲求に対してどれだけ配慮するか(双方向-一方向)で4つに分類されます。

直接・双方向 説得、交換取引、妥協…
直接・一方向 依頼、哀願…
間接・双方向 暗示、印象操作…
間接・一方向 批判、泣く、無視…

 ここで問われているのは直接・双方向方略です。

 1 「静かにしてください」は依頼なので直接・一方向方略
 2 「我慢からの引っ越し」は間接・一方向方略
 3 「私は10時に寝ますよ(だから静かにして)」って間接発話行為みたい。暗示、印象操作みたいなことなので間接・双方向方略
 4 「説得」という言葉もあるし、ルールを作るというのも交換取引にあたりそう。これが直接・双方向方略。

 したがって答えは4です。



問3 ジョハリの窓

 ジョハリの窓 (Johari Window)とは、ジョセフ・ラフト (J.Luft)とハリー・インガム (H.Ingham)によって考案された、自己開示について客観的に捉えるための枠組みのことです。自分が知っているかどうか、他人に知られているかどうかで4つの枠組みに分けられます。

オープンな部分 自分も他人も知っている部分。自己開示している部分。
隠れた部分 自分は知っていて、他人は知らない部分。
盲目な部分 自分は知らないが、他人が知っている部分。
未知の部分 自分も他人も知らない部分。無限にあると考えられる。

 平成29年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題9にもジョハリの窓が出題されていて、そこでは各窓の特徴について述べられています。

 この問題はいったん保留…
 答えは2です。

 

問4 偏見

 「平成27年度 試験Ⅰ 問題8」の文章にはこう書かれていました。

 特定の社会集団やカテゴリーに対する知識や信念をステレオタイプと呼び、ここに否定的な評価や感情が加わると、「◯◯人は時間にルーズだ」というような偏見が形成される。その結果として差別意識が生じ、差別行動に至る。

 つまりステレオタイプに否定的な評価や感情が加わったものが偏見。偏見が強まって差別意識が生じ、行動を起こすといよいよ差別。こんな流れです。

 1 否定的感情がある状態は偏見
 2 偏見は他のグループをおとしめながら自集団を優位にするものなので、これも偏見
 3 排除行動は差別
 4 「否定的に捉える」なので偏見

 したがって答えは3です。

 

問5 集団間の再カテゴリー化を促す活動

 カテゴリー化とは、目にした対象のパターンを最も類似した過去の記憶に基づいて、その対象の持っている属性や性質を推測することで生じる分類のことです。人は認知能力に限りがあるため、カテゴリー化により最小の認知的努力で最大の情報を得ようとします。集団はカテゴリー化されることが多く、それによって内集団と外集団の違いが鮮明となることで偏見や差別が生まれるとされます。

 選択肢1
 例えば同じ大学にいる学生でも、日本人学生と留学生では壁があるというか、実は無意識にカテゴリー化されています。この2つの集団が一緒に模擬店を開くと同じ集団であることをより意識するようになって、カテゴリーを再構築できるかもしれません。

 選択肢2
 違いを強調すると内集団と外集団の違いがより鮮明になるので、ステレオタイプを促進させます。

 選択肢3
 留学生は日本での生活が難しいからサポートしてあげようみたいな考えは決して悪くない、むしろ良いことです。でも言語が違う、国が違う、外見が違うという点をより意識することになるので、カテゴリー化は促進されるでしょう。

 選択肢4
 各文化の紹介は各文化の違いを鮮明にするので、カテゴリー化を促進します。別に悪いことじゃないんですけどね。

 したがって答えは1です。

 




2022年9月23日令和2年度, 日本語教育能力検定試験