令和2年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題6解説

問1 OPI

 OPI (Oral Proficiency Interview)とは、ACTFLが開発した外国語の口頭表現能力を測定するための試験です。タスクと機能、場面/話題、正確さ、テキストの型の4つの基準からレベルを判定します。受験者のレベルの下限と上限を見極めるために難易度を調整しながら行われるのが特徴で、30分間の試験ではインタビューやロールプレイなどを行います。「超級、上級、中級、初級」という4つの主要レベルがあります。
 参考:日本語OPI研究会

 OPIは難易度を調整しながらインタビューやロールプレイを行います。調整する理由は、この受験者はどのくらいのレベルまでできるかを測定するためです。選択肢1の記述「上限や下限を確認する」を一致します。

 したがって答えは1です。

 ※OPIはサイトによってレベルを「超級、上級、中級、初級」の4つに分けるものと、「卓越級、超級、上級、中級、初級」の5つに分けるものがあって混乱してます。なんでよ。

 

問2 難しいだと思います。

 「~だと思います」はナ形や名詞に接続するものです。例えば「静かだと思います」「学生だと思います」とか。でも「難しい」はイ形容詞なので本当は接続できません
 イ形とナ形を混同しています。こういう誤りは過剰般化って言います。

 したがって答えは3です。



問3 「けど」の使い方

 「けど」は3つ用法があるので注意してください。

逆接 若いけど有能だ。
添加 ロックも好きだけど、クラシックも好きだ。
前置き 私はこう思いますけど、みなさんはどう思いますか?

 問題文の「商品整理をしてほしいんだけど、来られますか」の「けど」は本題に入るための前置きです。

 1 2つの事柄を繋ぐだけの添加
 2 2つの事柄を繋ぐだけの添加
 3 「勉強した」と「成績が悪かった」という矛盾する2つの事柄を繋ぐ逆接用法
 4 「教えてもらえませんか」という本題に入る前の前置き「作りたいんですけど」

 したがって答えは4です。
 「しかし」に言い換えられると逆接だ!と思っているとこの問題は解けません。

 

問4 「はやめー」

 <資料>を読むと、学習者は「早め」の意味が分からなかったと推測できます。実際教師も「早め」が分からなかったのだろうと思い、「少し早く」と言い換えて教えています。

 この学習者は「はやめー」と言って助けを求めています。これは「はやめ」はどういう意味? と説明するよう頼んでいると言えます。
 したがって答えは3です。

 

問5 OPIの中級

 OPIの中級に達していると判断したらしいんですが、OPIの中級ってどういう基準なんでしょう? まあそんなものは知らなくていいです。各選択肢を検証すればいいだけ。

 選択肢1
 「んー、ん、店長」で自分で会話を初めてます。やり取りも続けられてます。それから「ありがとうございます」で話を終わらせてます。これが答えですね。

 選択肢2
 伝えたいことはしっかり伝えられていますけど、「ちょっと難しいだと思います」とか言語的な正確さは欠けています。この選択肢は間違い。

 選択肢3
 アルバイトのシフトの話をしてます。広範囲の話題ではありません。

 選択肢4
 この学習者には店長から許可を引き出すという目標があります。それをちゃんと達成できてます。
 「商品整理のためのシフト調整」は予期していなかった状況かどうかは一つポイントになりそう。しかし休みをもらうための交渉には代わりに出勤する日を決めるやり取りが付属することも想定されるので、完全に予期できなかったかと言われると微妙です。仮に予期できなかった状況だとしても「複雑」とは言えなさそう。

 したがって答えは1です。

 




2022年9月23日令和2年度, 日本語教育能力検定試験