令和2年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅲ 問題2解説
問1 超分節的特徴
この答えは1、超分節的特徴です。
超分節的特徴とは、複数の音をまたがる(超える)音声的特徴のことです。具体的にはアクセント、イントネーション、リズム、トーン、テンポ、ポーズ、声質などのことで、これらは表記から決定することができない性質を持っています。そしてこのような性質を持つ要素をプロソディーと呼びます。
複数の音をまたがる、表記から決定することができないってどういうことかというと…
「あの人、学生じゃない」を上昇調のイントネーションで言うと疑問、下降調で言うと否定。文字だけ見ると意味は決まらないけど、実際の発話される場面でイントネーションやプロミネンスなどの音声的特徴を付加することで意味が決まります。アクセントとかリズムとか声質とかも全部音や文字の上に乗っかるから、超分節なんだなって私は覚えてます。
問2 単音の規範的な調音法で生じる無音区間
問題に「調音法」とあるので、調音法について考えてみます。
日本語の標準語では鼻音、破裂音、摩擦音、破擦音、弾き音、接近音の6つ。このうち無音がある”破裂系の音”です。破裂音の「た」は舌を歯茎につけてそこで呼気を止め、一瞬で破裂させて発音します。呼気を止めるということは一瞬無音があるってことです。
ゆっくり言う「まー」は、なんだか「んまー」って言ってる感じしませんか? 「ま」の前に「ん」の部分があるので、鼻音は実は無音区間がありません。摩擦音「さー」も、実は「さ」の前に摩擦音が入るのでこれも無音区間なし。接近音「や」も「いあ」みたいに言うので、これも無音区間なしかな。
私はここで「破裂系の音」と言ってますが、これは私が勝手に作った言葉ですので気にしないでください。
破裂系の音には破裂音、破擦音が含まれるのは間違いないとして、弾き音が入るかどうかが微妙…。 弾き音の「ら」も歯茎で呼気を止めてるので無音区間がある気がします。個人的には入れたい。
というわけで一旦破裂音、破擦音、弾き音には無音区間があるという前提で問題を解いてみます。
1 「み」は鼻音
2 「か」は破裂音
3 「に」は鼻音、「わ」は接近音
4 「ぬ」は鼻音、「ま」は鼻音
選択肢2だけ破裂音があります。
確かに「あか」の「か」を言う直前、破裂させる準備として歯茎で呼気を止めます。その瞬間が無音区間でしょう。
したがって答えは2です。
問3 曖昧文の統語構造を分かりやすくするポーズ
選択肢1
「東京の友達の/お姉さんが遊びにきた」は、東京にいるのが友達であることを示します。
逆です。
選択肢2
正しいです!
選択肢3
「昨年あの家を建てた/建築士は引退した」はポーズの位置自体がおかしい。
建築士がしたことは家を建てたことを示すなら、「昨日あの家を建てた建築士は/引退した」とならないと。
選択肢4
食べたのが「この前」であることを示すためには、「この前/淑母からもらった桃を食べた」とならないといけません。
したがって答えは2です。
問4 プロソディー
プロソディーについては問1で説明した通りです。
選択肢1
周波数の形をピッチパターンと言います。周波数、つまり声の高さ。
ひとまとまりのフレーズで大体への字になるのが日本語の特徴です。この選択肢は正しい。
選択肢2
新明解のアクセント辞書によると、「日が」のアクセントは2種類あります。
日が沈む、日に焼ける、日が長いなどの「日が」は「低高」のアクセントです。
ただし、「日」が時代や一日、場合などを表すとき、または「~の日」のような形になるときは「高低」のアクセントになります。「運動会の日は」「過ぎ去った日が」などなど。
ちなみに「火が」は常に「高低」です。
「火が」と「日が」はどちらも「高低」になることがあるので、時代や一日、場合などを表さないときの「日は」はちゃんと意味を弁別するためにアクセントが変わり「低高」になった(のかもしれませんたぶんおそらく信じないでください)。
一応意味を弁別するためにアクセントを変えていると言えるので、この選択肢は〇。
選択肢3
「おとうとは」のアクセント核は「と」。「と」は確かに高いですが、大きく上昇して高くなっているわけではありません。それまでの高さをほぼ維持したまま。
選択肢4
「食べますか」が疑問を表すのは、上昇調イントネーションのとき。この選択肢は正しい。
したがって答えは3です。
問5 ポーズの入れ方
1 一定時間じゃなくて、必要なところに入れるよう指導してください。
2 ピッチが上がるか下がるかはアクセントやイントネーションなどによるものです。ポーズとは関係なし。
3 「彼は/食堂で/ご飯を/食べた」みたいに助詞の前でいちいちポーズよう指導するのは間違い。
4 正しいです。文と文の間なら短めの、段落と段落の間なら長めのポーズが良いですね。
したがって答えは4です。
ディスカッション
コメント一覧
問2、私は選択肢2を選びました。
問題文に「先をさっきのように発音してしまう誤用は、閉鎖区間が日本語の母語話者の規範よりも長く」とあります。つまり閉鎖区間のある調音法が、無音区間を生じるという意味だと解釈したので、無性子音の含まれる2だと思いました。
問4は選択肢2を選びました。
私は関西人なのでアクセントにはあまり自信はないのですが、「日が長い」という文で考えたとき
「日が」は低高な気がします。
選択肢3は、アクセント核のあるモーラの次の音(おとうとはの「は」)でたしかにピッチは下がりますが、
アクセント核のあるモーラ(おとうとの『と』で、ことさらピッチが「大きく」上昇することはなく『おとうと』は平たんだと思います。
問題2問4は不適当なものを選択肢3にしました。
アクセント核は「と」ですが、この拍でピッチは大きく上昇しません。尾高型で「は」で下がるだけです。
>レキシさん
選択肢2についての理解をお教えください。
問題文に「意図的なポーズには、曖昧文の統語構造を分かりやすくする機能などがある。この機能は、プロソディーによっても実現できる。」とあります。選択肢2の「火」と「日」では、たしかに語の音素的な表記「ひ」だけでは意味の区別はできませんが、助詞「が」を付けるとアクセントの型が異なり、語の意味の区別にアクセントが影響します。これはプロソディーの特徴と言えます。
>レキシさん
「日は」は低高で発音されますか?
『火は使わない』の「火は」のアクセントは高低。『日はまた昇る』の「日は」のアクセントは低高です。
>レキシさん
確かにそうですね! ご指摘いただき、答え3の可能性が高まりました。
最後にもう一つお聞きしたいことがあります。
私は試験会場で「運動会の日は」の「日は」は「高低」だと思い、この解説を書いています。この点どう思われますか?
先生ご指摘のように「運動会の日は」の「日は」は高低アクセントになります。ただ、「運動会の火は」だと文脈から意味不明なので曖昧にはなりません。この問題の選択肢2の記述は、「語の意味の区別にアクセントが影響する」とあります。統語構造を分かりやすくするプロソディーの特徴として、例えば、「火がありますか?」と「日がありますか?」と音が同じ文を比較した場合、前者は高低アクセントで後者は低高アクセントとなり、語の意味の区別にアクセントが影響していることは間違いありません。
>レキシさん
わざわざお答えいただきありがとうございます!
参考にさせていただきますね。