令和2年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題12解説
問1 サピア・ウォーフの仮説
サピア・ウォーフの仮説(言語相対論)とは、人間の考え方や物事に対する見方はその人の母語の影響を受けているとする仮説です。母語が思考・外界認識を決定するという強い仮説と、母語が思考・外界認識に影響するという弱い仮説があり、主張には幅があります。
選択肢4の内容がそうです。
答えは4です。
問2 サピア・ウォーフの仮説
下線部Bを読んだときに思いついたのは「太陽が沈む」。日本は周りが海なので「沈む」という動詞を使いますが、海がない地域だと「落ちる」を使ったりするって聞いたことがあります。海に落ちていくから沈む、山に向かうから落ちる。事象の見え方が違うので言語も違い、言い換えると言語によって事象の切り取り方が違うということです。これもサピア・ウォーフの仮説の言いたいことですね。
それから色彩や気候っていうのが何のことを指しているのかですが、こんな話も聞いたことあります。
日本では虹は7色ですが、国によっては7色とは限りません。ある国では2色、ある国では8色… 日本人から考えると信じられませんけど本当。だから「虹色は何色?」と聞いたときに国(文化)によって答え方が変わるとか。ここから考えられるのは、虹は科学的に何色があるよという事実よりも、その人が何色に見えるのか、何色に見たいのかが重要だということです。これもサピア・ウォーフの仮説の言いたいこと。
そして問題。
日本語は生まれた順番、つまり年齢順に「兄」「弟」、「姉」「妹」と名付けます。これは上下関係に基づくものです。しかし英語ではいずれも「brother」と呼びます。英語は日本語よりも上下関係を重視しないため、この2つを区別しません。
上下関係を重視する考え方が色濃く反映した結果「兄」と「弟」が区別されたということは、これもやっぱりサピア・ウォーフ。
したがって答えは3です。
問3 本来の意味とは違う使い方をする語
「瀬戸物」は元々愛知県発祥の焼き物のことですが、今では陶磁器、焼き物一般を指す呼称として用いられています。部分が全体を指すようになった例です。
下線部Cの後には「その逆の現象も見られる」とありますが、全体が部分を指すようになった例ってどんなんだろう?
1 これが答え
2 普通の語だと思うんですけどー
3 隠喩っぽい。桜の花びらが舞う様子が吹雪に似てるからってことで。
4 間違いなく提喩。上位語「親子」で下位語「鶏と鶏卵」を指すシネクドキー。
したがって答えは1です。
※コメントでのご指摘ありがとうございます! 「特殊化」というらしいのですが、現在出典を探し中…
問4 忌み言葉
忌み言葉とは、特定の場面で用いるのに相応しくなく、縁起が悪いために使用を避けられる言葉のことです。
選択肢3
結婚式では、別れを連想する言葉として「終わる」「別れる」「切れる」みたいな忌み言葉は避けられて、ここでは「結び」が代わりに使われてます。
したがって答えは3です。
問5 混種語
大和言葉(和語)、漢語、外来語が混ざった語を混種語と言います。
1 「中華」は漢語。「ソバ」は片仮名なので外来語!って思わないように。「蕎麦」という漢字があるので漢語か!って思った人も残念。実は和語です。漢語+和語の組み合わせ。
2 和語+外来語
3 和語+外来語
4 和語+外来語
「蕎」の音読みはキョウ、ギョウ、「麦」はバク、ミャク。「そば」はやっぱり訓読み。
したがって答えは1です。
ちなみに…
漢語の二拍目に来る音がイキクチツンウのどれかなら、それは音読み
というルールがあります。
「窓(まど)」「長(なが)」「生(なま)」は訓読みなので和語。もし「長(ちょう)」「生(せい)」と読んだら音読みなので漢語になります。漢字はその時の読み方によって和語か漢語か決まります。