令和2年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題6解説
問1 談話能力を高める指導
文章中に社会言語能力や談話能力とあるように、ここではコミュニケーション能力(コミュニカティブ・コンピテンス)について話しています。
コミュニケーション能力はカナル&スウェイン (M.Canale & M.Swain)によって以下の4つに分類されました。
談話能力 | 言語を理解し、構成する能力。会話の始め方、その順序、終わり方などのこと。 |
---|---|
方略能力(ストラテジー能力) | コミュニケーションを円滑に行うための能力。相手の言ったことが分からなかったとき、自分の言ったことがうまく伝わらなかったときの対応の仕方のことで、ジェスチャー、言い換えなどがあてはまる。 |
社会言語能力(社会言語学的能力) | 場面や状況に応じて適切な表現を使用できる能力。 |
文法能力 | 語、文法、音声、表記などを正確に使用できる能力。 |
1 方略能力 (表情や体の動き = ジェスチャー)
2 社会言語能力の指導 (場面に合った表現)
3 文法能力の指導 (発音)
4 談話能力の指導 (あいづちやタイミング = 談話を構成する能力)
したがって答えは4です。
問2 コミュニケーション・ストラテジー
コミュニケーション・ストラテジーとは、自分の言語能力が不足しているときにコミュニケーションを達成するために学習者が用いるストラテジーです。Tarone(1981)の分類では大きく5つに分けられます。
言い換え | 言えない表現を本来正しくないけど似ている表現で表したり、作り出した語で表したり、特徴や要素を描写して表すこと。 |
---|---|
借用 | 言えない単語や文全体を母語や他の言語を使って表すこと。(意識的転移) |
援助の要請 | 言えない表現を質問して教えてもらうこと。 |
身振りの使用 | 身振り手振りなどの非言語手段を用いること。 |
回避 | 使い慣れない形式や自信のない形式を使わないようにすること。より簡単な自信のある表現を選ぶこと。表現できなくなり、途中で言うのを中断すること。 |
1 学習ストラテジーの記憶ストラテジー
2 コミュニケーション・ストラテジーの意識的転移
3 コミュニケーションを達成するための方策には見えないので、コミュニケーション・ストラテジーではありません。
4 コミュニケーションを達成するための方策には見えないので、コミュニケーション・ストラテジーではありません。
ごめんなさい、選択肢3、4のような行動に名前がついているなら教えてください!
答えは2です!
問3 書く+コミュニケーション
1 手紙を書いて、相手とコミュニケーションをとってます。
2 メールで相手とコミュニケーションをとってます。
3 意見を書いてコミュニケーションをとってます。
4 物語を書いただけで相手がいません。
選択肢4だけ相手がいないのでコミュニケーションではありません。
したがって答えは4です。
問4 プロフィシェンシー
プロフィシェンシーとは、実生活における第二言語の総合運用能力、課題遂行能力、熟達度のことです。日本語能力試験(JLPT)も日本語OPIも受験者のプロフィシェンシーを測定するテストです。
一番近いのは選択肢3。こういうのをプロフィシェンシーと呼びます。
したがって答えは3です。
問5 語用論的転移
語用論的転移(プラグマティック・トランスファー)とは、母語の言語使用の習慣や社会文化的規範を目標言語に適用して使うことです。
選択肢1
「なら」が「とすると」になる誤りです。母語の影響を受けた誤りではありません(転移ではありません)。
選択肢2
お礼状に適していない文体を使っています。「もらって」は「いただいて」、「驚愕しました」は「驚きました」「びっくりしました」のほうが良さそう。転移ではありません。
選択肢3
日本語では目上に誘われたとき、このように直接「行きません」と断るのは好ましくありません。「約束があるのですみません」などと言う方が自然です。
この学習者の母語ではおそらく「行きません」と直接言うので、その規則を日本語にも適用しているものと思われます。典型的な語用論的転移の例です。
選択肢4
「正直に言うとね」を「honestlyに言うとね」と言ったのは、ただ「honestly」が日本語に訳せなかっただけです。問2にもあるようにコミュニケーション・ストラテジーの意識的転移です。
したがって答えは3です。
ディスカッション
コメント一覧
問題2は、私も選択肢2が正しいと思いますが、3と4について質問をさせていただきます。
「日本語教育能力検定試験完全攻略ガイド」のテキストでは、コミュニケーションストラテジーを、身振り、言い換え、回避、話題転換、言語交換(意識的転移)、リペア、援助要求の7つに
分類し、このうち、リペアについて「繰り返しの要求、または分かった部分だけを繰り返し相手に確認を求めたりする」と説明しています。問題2の選択肢3は「母語話者に自分の発話を訂正されたら、その表現を繰り返す」とあり、母語話者に訂正された正しい発話の文を繰り返すのであれば、リペアのことを言っているような気がします(←正解が2つになってしまうので、この考えには誤りがあると思われますが)。また、選択肢4は、新しく覚えた表現を積極的に使う、とありますが、積極的に使う目的は、記憶への定着と思われるので、記憶ストラテジーの生成効果に近いような気がしますが、どうでしょうか?
問題2の選択肢3は、[フィードバックの受けて自分の誤りを修正して言い直すこと=アップテーク]のことだと思います。会話の中でも生じることはあるでしょうが、問題文のもっとも適当なもの、と言う観点から見ると、正答には当たらない、と考えています。
1.選択肢3について
リペアは
「繰り返しの要求、または分かった部分だけを繰り返し相手に確認を求めたりする」
という援助要求であるのに対し、
問題2の選択肢3は
「母語話者に自分の発話を訂正されたら、その表現を繰り返す」
で援助要求ではないので、
問題2の選択肢3はリペアではないと思います。
2.選択肢4について
「新しく覚えた表現を実際の会話の場面で積極的に使う」目的は「記憶への定着」ではないと思います。
「実際の会話の場面で」とあるように、実用的な学習であることから、認知ストラテジーだと思います。
生成効果は問題を出し合うなどして記憶を促進させる方法なので、ここでは該当しないと思います。