令和2年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題4解説
問1 文法訳読法
文法訳読法とは、学習者は教師が説明した文法規則を暗記し、文を母語に訳すことで理解していく教授法です。
1 段階的直接教授法?
2 多読の考え方っぽい
3 「母語に置き換える」とありますので、これが答え
4 文法訳読法は文を訳すだけなので口頭コミュニケーション能力は向上しません(かなりしにくい)
したがって答えは3です。
問2 帰納的指導
下線部Bの「帰納的」という言葉が大ヒントです。
帰納的アプローチ | 学習者に文法や文型の使用例を示し、学習者自らが例の中から規則を見つけ出させる指導法のこと。帰納的指導、暗示的指導とも言います。 |
---|---|
演繹的アプローチ | 教師が文法や文型の規則を明示的に説明して教える指導法のこと。演繹的指導、明示的指導とも言います。 |
1 文法規則を発見させるのは帰納的指導です。
2 文法規則をちゃんと説明するのは演繹的指導です。
3 文法規則を提示するのは演繹的指導です。
4 文法規則を文法書で予習させるのは演繹的指導です。
帰納的指導は規則を説明しないで気づかせるような教え方をします。
したがって答えは1です。
問3 コミュニカティブ・アプローチ
コミュニカティブ・アプローチは言語の意味を重視するフォーカス・オン・ミーニングの教授法です。この問題を解くにあたってコミュニカティブ・アプローチがどんな授業をするのか知っている必要はありません。ただコミュニカティブ・アプローチはFonMだということさえ知っていればなんとかなります。
1 「言語形式より言語の意味を重視する」とあり、これがFonMの考え方で正しいです!
2 母語話者並みの正確な発音を求めるのはオーディオリンガル・メソッドとかですね。
3 母語も媒介語も禁止するほうがいい。これはダイレクト系メソッドの理論的基盤となっている考え方です。
4 気づかせるよりも訂正してあげたほうがいいというのはオーディオリンガル・メソッドやそれ以前の教授法の考え方だと思います。(たぶん)
したがって答えは1です。
問4 ナチュラル・アプローチ
ナチュラル・アプローチとは、幼児の母語習得過程を参考にした聴解優先の教授法です。クラッシェン(S.D.Krashen)のモニターモデルの緊張や不安のない状態で大量に理解できるインプットを与えれば言語習得が促進されるという仮説に基づき開発されました。
学習者が自然に話し出すまでは発話を強制せず、誤りがあっても不安を抱かせないために直接訂正しないなどの特徴ががあります。
選択肢1
ナチュラル・アプローチといえばクラッシェンのモニターモデル。モニターモデルといえばモニター仮説。だから「モニター」という言葉があるこの選択肢1を選んでしまったって人がいるかもしれません。(それが私) 家に帰ってよく見返してみたら間違いに気づきました。
ナチュラル・アプローチは聴解優先だから、文法形式を取り扱う構造シラバスを使うっていうのがおかしい。はじめは学習者が興味を持つような話題を教師が話して聞かせます。だからどちらかというと話題シラバスだと思います。
選択肢2
この選択肢は正しいと思います。聴解を優先するために学習者が興味を持つような話題を教師が話して聞かせます。そこで生教材を使ったりするとさらに興味を引けるので全然悪くない。
選択肢3
ナチュラル・アプローチはまず聴解を優先します。学習者が自然に話すまで強制したりしません。だから「積極的な発話を促す」という部分が間違いです。
選択肢4
ナチュラルとあるように、幼児が母語を習得ときと同じような形で習得させるのがナチュラル・アプローチです。最初話せない学習者を相手に行う教授法ということは、初級に向いているということ。
したがって答えは2です。
問5 タスク中心の教授法
タスク中心の教授法とは、「面接」「返品の電話をする」「友人にアドバイスする」など実生活に必要なタスクの中で実際に使われる言葉を使うことによって自然なコミュニケーション能力を身につけさせようとする教授法です。インフォメーション・ギャップによって参加者が持っている情報を引き出すタスクや、現実的な問題の解決策を探るタスク、オピニオン・ギャップによって意見を出し合い議論するタスクなどがあります。
選択肢1
上記説明で「現実的な問題の解決策を探るタスク」とありますが、これが無人島の話と一致します。無人島に行くときの必需品を考えるのはどこが現実的なのかと思うかもしれませんが… 実はこのテーマ結構有名です。考えるだけでわくわくするし、グループで意見が飛び交いますし、問題解決のタスクとして優秀です。
選択肢2
教師の指示通り体を動かしながら言葉を覚えるのは全身反応教授法(TPR)。
選択肢3
既にある台本を演じるのはシナリオプレイです。
選択肢4
インタビュー自体は現実的な活動なのでコミュニカティブ・アプローチやタスク中心の教授法なんですが、言語形式の練習を行うというのがちょっと微妙かな…
コミュニカティブ・アプローチはFonM、タスク中心の教授法はFonFの考え方の基づくので、言語形式よりも意味を重視しています。言語形式を導入しちゃうのはFonFsです。ちょっと考え方が違う。
したがって答えは1です。