令和2年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題3D解説
(16)橋本文法
「国語」は私たち日本語母語話者が義務教育の国語の時間で習うもの、「日本語」は非母語話者が習うものです。そして「国語」では学校文法(国文法)、「日本語」では日本語文法(日本語教育文法)を用います。
それぞれ違う部分があることを知ってますか? というのがこの問題3Dです。
学校文法は橋本進吉の橋本文法というのを基盤にしています。古文方面にも接続できるような文法の教え方を取っていて母語話者向け。
日本語文法は古文とかはとりあえず置いておいて、目の前の会話、コミュニケーション、試験などにより対応させた教え方なので非母語話者に向いています。
したがって答えは2です。
1と3は見たことある名前なので私的には2択だったんですけど、全然違いましたね… 橋本先生の名前は恥ずかしながら知りませんでした。
(17)学校文法の品詞
学校文法の動詞活用は未然形、連用形、終止形、連体形、已然形、命令形の6つで、語幹と活用語尾に分けます。
未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 | |
---|---|---|---|---|---|---|
語幹 | 書 | 書 | 書 | 書 | 書 | 書 |
活用語尾 | かこ | き | く | く | け | け |
ないう | ます | - | とき | ば | - |
ちなみに日本語教育文法では語幹と活用語尾に切り離さないで、それ一つで名前が付けられています。一つの形として扱うことで学習者の活用の負担を軽減しています。
辞書形/基本形 | 書きます、食べます |
---|---|
ナイ形 | 書かない、食べない |
マス形 | 書きます、食べます |
テ形 | 書いて、食べて |
バ形 | 書けば、食べれば |
1 活用を持つ語は「用言」です。
2 指示詞は「代名詞」です。
3 「ね」を挟めるところで切るのが文節です。「私は学生です」は「私は」と「学生です」の2つの文節からできてますが、品詞分解すると名詞「私」、係助詞「は」、名詞「学生」、助動詞「です」の4つです。文節数と品詞数は一致しません。
4 正しい
したがって答えは4です。
(18)「辞書形」の二種類の呼び方
日本語教育文法では「書く」「食べる」などの形を辞書形や基本形と呼びます。学校文法の終止形、連体形と形が同じです。
したがって答えは1です。
(19)単独で使える形
選択肢1
学校文法の命令形は「書け」など。これそのまま使えます。
選択肢2
学校文法の未然形は「書か」。
これ単独だと使えません。活用語尾「ない」などがついてはじめて使えます。
選択肢3
学校文法の形容動詞終止形は「静かだ」などの言い切りの形。これ単独で使えます。
選択肢4
学校文法の形容動詞仮定形は「静かなら」など。これ単独で使えます。
したがって答えは2です。
(20)日本語教育文法と学校文法の活用体系の違い
選択肢1
文節を作れる語ってのが自立語かな?
自立語の中で活用するものは用言と言って、用言は動詞、形容詞、形容動詞の3つに分けられてます。2つではありません。
選択肢2
学校文法は普通体のほうで整理されてて、日本語教育文法は外国人のためなので丁寧体で整理されていると思います。
選択肢3
上述したように学校文法の活用は未然形、連用形、終止形、連体形、已然形、命令形の6つ。でも日本語教育文法では辞書形、ます形、て形、ない形、ている形、た形、ば形、意向形、可能形、使役形、受身形、命令形などたっくさんあります。この選択肢は正しいです。
選択肢4
学校文法では「見ない」の「ない」は助動詞、「高くない」の「ない」は補助形容詞です。
日本語教育文法では「見ない」が動ナイ形、「高くない」がイ形ナイ形って呼ばれます。学校文法では助動詞、補助形容詞なんですが、日本語教育ではこういう考え方をせずに活用形として扱います。だからどちらもナイ形(否定形)です。
したがって答えは3です。