令和2年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題2(4)解説
(4)面白いだ
「~だ」は「静かだ」や「学生だ」みたいに名詞やナ形容詞につく言い方ですが、これをイ形容詞の「面白い」に適用して「面白いだ」となっています。イ形「面白い」をナ形や名詞だと勘違いしてるみたいです。
(イ形→ナ形or名詞)
選択肢1
「の」は「学生の」みたいに名詞につく格助詞です。それをナ形「豊か」に適用しているので、「豊か」を名詞だと勘違いしてます。
(ナ形→名詞)
選択肢2
「~し」は「美しいし」みたいにイ形容詞につくものです。それをナ形「丈夫」に適用しているので、「丈夫」をイ形だと勘違いしてます。
(ナ形→イ形)
選択肢3
この学習者は「近くの」と「近い」を使い分けできないみたい。
普通イ形容詞は「重い荷物」「古い記憶」と直接名詞を修飾できるんですが、「近い」「遠い」「多い」はちょっと特別。名詞を修飾するときは「遠くの親戚より近くの他人」みたいに「~くの」の形になりやすいです。これは転成名詞というもので、形容詞の連用形が名詞になったものです。(もちろん「近いところ」「遠い星」みたいな言い方もできます)
選択肢4
「~のは」は「古いのは」みたいにイ形容詞に接続する形です。名詞「違い」をイ形容詞だと勘違いしてます。
選択肢3だけ間違え方が違います。
したがって答えは3です。