令和2年度 日本語教育能力検定試験 試験Ⅰ 問題1(14)解説

(14)ト格の意味

 各選択肢のト格は相手を表す用法です。説明するときは「一緒に」という意味だよってよく言われますが、実は意味が少しだけ違うものが混じってます。
 ト格には必ずしも相手が必要じゃないケースと、必ず必要なケースがあります。以下のような場合だと別に必要じゃないト格。

 ・私行きましょう。
 ・猫一緒に布団で寝る。

 以下は絶対相手が必要なト格。

 ・彼女結婚したい。
 ・法廷でA氏争うことにした。

 「結婚する」「争う」などは「~が~と」の形を取る二項動詞は相互動詞とも呼ばれています。これら相互動詞のト格は絶対必要な相手を取るので、「猫と一緒に寝る」のト格とはちょっと意味が違います。

 試しに「一緒に」で各選択肢を言い換えてみると分かりやすいかも。

 1 ジョンとポールが一緒にテレビを見た。 (必要ではない相手)
 2 ジョンとポールが一緒に楽器を弾いた。 (必要ではない相手)
 3 ジョンとポールが一緒に歌を歌った。 (必要ではない相手)
 4 ジョンとポールが一緒に酒を飲んだ。 (必要ではない相手)
 5 ジョンとポールが一緒にけんかをした。(?)

 選択肢5の「喧嘩する」は相互動詞なので「一緒に」というと変な感じ。
 したがって答えは5です。

 参考:格助詞の用法一覧

 




2022年10月17日令和2年度, 日本語教育能力検定試験